戯作三昧(七)

・スマホ向けフリック入力タイピングはこちら
※アプリのインストールが必要です。
・PC向けタイピングはこちら
タブレット+BlueToothキーボードのプレイもこちらがオススメです!
Webアプリでプレイ
投稿者投稿者鳴きウサギ(鹿の声)いいね1お気に入り登録
プレイ回数140難易度(4.5) 2749打 長文 長文モード可

関連タイピング

問題文

ふりがな非表示 ふりがな表示

(なな)

(ねずみこぞうじろだゆうは、ことしごがつのじょうじゅんにめしとられて、はちがつのちゅうじゅんにごくもんになった)

鼠小僧次郎太夫は、今年五月の上旬に召捕られて、八月の中旬に獄門になった、

(ひょうばんのたかいたいぞくである。それがだいみょうやしきへばかりしのびこんで、ぬすんだかねは)

評判の高い大賊である。それが大名屋敷へばかり忍び込んで、盗んだ金は

(きゅうみんへほどこしたというところから、とうじはぎぞくというみょうななまえが、いっぱんに)

窮民へ施したというところから、当時は義賊という妙な名前が、一般に

(このぬすびとのだいめいしになって、どこでもさかんにもてはやされていた。)

この盗人の代名詞になって、どこでも盛んに持てはやされていた。

(「なにしろせんせい、ぬすみにはいったおだいみょうやしきがななじゅうろっけん、ぬすんだかねが)

「何しろ先生、盗みにはいったお大名屋敷が七十六軒、盗んだ金が

(さんぜんひゃくはちじゅうさんりょうにぶだというのだからおどろきます。ぬすびとじゃございますが、)

三千百八十三両二分だというのだから驚きます。盗人じゃございますが、

(なかなかただのにんげんにできることじゃございません。」)

なかなかただの人間に出来ることじゃございません。」

(ばきんはおもわずこうきしんをうごかした。いちべえがこういうはなしをするうしろには、いつも)

馬琴は思わず好奇心を動かした。市兵衛がこういう話をする後ろには、いつも

(さくしゃにざいりょうをあたえてやるといううぬぼれがひそんでいる。そのうぬぼれはもちろん、)

作者に材料を与えてやるという己惚れがひそんでいる。その己惚れはもちろん、

(よくばきんのかんにさわった。が、かんにさわりながらも、やっぱりこうきしんには)

よく馬琴の癇にさわった。が、癇にさわりながらも、やっぱり好奇心には

(うごかされる。げいじゅつかとしてのてんぶんをたりょうにもっていたかれは、ことにこのてんでは、)

動かされる。芸術家としての天分を多量に持っていた彼は、ことにこの点では、

(ゆうわくにおちいりやすかったからであろう。)

誘惑におちいりやすかったからであろう。

(「ふむ、それはなるほどえらいものだね。わたしもいろいろうわさにはきいていたが、)

「ふむ、それはなるほどえらいものだね。私もいろいろ噂には聞いていたが、

(まさかそれほどとはおもわずにいた。」)

まさかそれほどとは思わずにいた。」

(「つまりまずぞくちゅうのごうなるものでございましょうな。なんでもいぜんは)

「つまりまず賊中の豪なるものでございましょうな。なんでも以前は

(あらおたじまのかみさまのおともおしかなにかをつとめたことがあるそうで、おやしきかたの)

荒尾但馬守様のお供押しか何かを勤めたことがあるそうで、お屋敷方の

(あんないにあかるいのは、そのせいだそうでございます。ひきまわしをみたもののはなしを)

案内に明るいのは、そのせいだそうでございます。引き廻しを見たものの話を

(ききますと、でっぷりした、あいきょうのあるおとこだそうで、そのときはこんのえちごちぢみのかたびら)

聞きますと、でっぷりした、愛嬌のある男だそうで、その時は紺の越後縮の帷子

(に、したへはしろねりのひとへをきていたともうしますが、とんとせんせいのおかきになるもの)

に、下へは白練の単衣を着ていたと申しますが、とんと先生のお書きになるもの

など

(のなかへでもでてきそうじゃございませんか。」)

の中へでも出て来そうじゃございませんか。」

(ばきんはなまへんじをしながら、またいっぷくすいつけた。が、いちべえはもとより、)

馬琴は生返事をしながら、また一服吸いつけた。が、市兵衛はもとより、

(なまへんじくらいにおどろくようなおとこではない。)

生返事くらいに驚くような男ではない。

(「いかがでございましょう。そこできんぺいばいのほうへ、このじろだゆうをもちこんで、)

「いかがでございましょう。そこで金瓶梅の方へ、この次郎太夫を持ちこんで、

(ごしっぴつをねがうようなわけにはまいりますまいか。それはもうてまえも、おいそがしいのは)

御執筆を願うようなわけには参りますまいか。それはもう手前も、お忙しいのは

(じゅうじゅうしょうちいたしております。が、そこをどうかまげて、ひとつごしょうだくを。」)

重々承知いたしております。が、そこをどうかまげて、一つ御承諾を。」

(ねずみこぞうはここにいたって、たちまちまたもとのげんこうのさいそくへまいもどった。)

鼠小僧はここに至って、たちまちまた元の原稿の催促へ舞い戻った。

(が、このかんようしゅだんになれているばきんはいぜんとしてしょうちしない。のみならず、かれは)

が、この慣用手段に慣れている馬琴は依然として承知しない。のみならず、彼は

(まえよりもいっそうきげんがわるくなった。これはいっときでもいちべえのはからいにのって、)

前よりもいっそう機嫌が悪くなった。これは一時でも市兵衛の計に乗って、

(いくぶんのこうきしんをうごかしたのが、かれじしんばかばかしくなったからである。)

幾分の好奇心を動かしたのが、彼自身ばかばかしくなったからである。

(かれはまずそうにたばこをすいながら、とうとうこんなりくつをいいだした。)

彼はまずそうに煙草を吸いながら、とうとうこんな理窟を言い出した。

(「だいいちわたしがむりにかいたって、どうせろくなものはできやしない。それじゃ)

「第一私がむりに書いたって、どうせろくなものは出来やしない。それじゃ

(うれゆきにかかわるのはいうまでもないことなのだから、きこうのほうだって)

売れ行きにかかわるのは言うまでもないことなのだから、貴公の方だって

(つまらなかろう。してみると、これはわたしのむりをとおさせるほうが、けっきょく)

つまらなかろう。してみると、これは私の無理を通させる方が、結局

(りょうほうのためになるだろうとおもうが。」)

両方のためになるだろうと思うが。」

(「でございましょうが、そこをひとつごふんぱつねがいたいので。いかがなもので)

「でございましょうが、そこを一つ御奮発願いたいので。いかがなもので

(ございましょう。」)

ございましょう。」

(いちべえは、こういいながら、しせんでかれのかおを「なでまわした。」(これはばきんが)

市兵衛は、こう言いながら、視線で彼の顔を「撫で廻した。」(これは馬琴が

(いずみやのあるめつきをけいようしたことばである。)そうして、たばこのけむりを)

和泉屋のある眼つきを形容した語である。)そうして、煙草の煙を

(とぎれとぎれにはなからだした。)

とぎれとぎれに鼻から出した。

(「とても、かけないね。かきたくも、ひまがないんだから、しかたがない。」)

「とても、書けないね。書きたくも、暇がないんだから、しかたがない。」

(「それはてまえ、こんきゃくいたしますな。」)

「それは手前、困却いたしますな。」

(といったが、こんどはとつぜん、とうじのさくしゃなかまのことをはなしだした。)

と言ったが、今度は突然、当時の作者仲間のことを話し出した。

(やっぱりほそいぎんのきせるを、うすいくちびるのあいだにくわえながら。)

やっぱり細い銀の煙管を、うすい唇の間にくわえながら。

問題文を全て表示 一部のみ表示 誤字・脱字等の報告

鳴きウサギ(鹿の声)のタイピング

オススメの新着タイピング

タイピング練習講座 ローマ字入力表 アプリケーションの使い方 よくある質問

人気ランキング

注目キーワード