急行201・202列車(上野~青森)

流石に乗ったことがある人はもういないと思われる
明治24年に開通した東北本線は当初、上野~青森間を27時間弱で運行していた。
その後、度重なる高速化により、明治41年5月に食堂車や寝台車などを連結した上野~青森間東北本線経由の急行201・202列車が新設された。
この編成も当初は20時間強かかっていたが最終的に20時間を切るまでになった。
深夜3時に青森着いて青函連絡船に接続とか酷じゃあありませんかね...
大正2年のダイヤ改正で201・202列車は普通列車に格下げされ、203・204列車に引き継がれた。
以降、急行列車から特急列車になり、特急列車から新幹線になったことで現在は東京~新青森間を最短3時間で結ぶようになった。
先人達のお陰で鉄路の恩恵を受けられていることを忘れちゃいかんのだ。
当時の駅名で出します
その後、度重なる高速化により、明治41年5月に食堂車や寝台車などを連結した上野~青森間東北本線経由の急行201・202列車が新設された。
この編成も当初は20時間強かかっていたが最終的に20時間を切るまでになった。
深夜3時に青森着いて青函連絡船に接続とか酷じゃあありませんかね...
大正2年のダイヤ改正で201・202列車は普通列車に格下げされ、203・204列車に引き継がれた。
以降、急行列車から特急列車になり、特急列車から新幹線になったことで現在は東京~新青森間を最短3時間で結ぶようになった。
先人達のお陰で鉄路の恩恵を受けられていることを忘れちゃいかんのだ。
当時の駅名で出します
関連タイピング
-
あなたは30秒で東海道山陽新幹線をどこまで進むことができる!?
プレイ回数1万短文かな30秒 -
乗ったら終わる行先を集めてみました
プレイ回数756かな137打 -
例えばJR東日本
プレイ回数558729打 -
あなたは90秒で大阪から東京までいける!?
プレイ回数1190短文かな90秒 -
WESTEXPRESS銀河山陽コース京都行き停車駅
プレイ回数360短文かな109打 -
もし京成成田から三崎口までスカイライナーが直通していたら
プレイ回数1653短文かな216打 -
何かがおかしい → 何もかもがおかしい
プレイ回数1188長文434打 -
1998年当時の東急東横線の駅名タイピングです。
プレイ回数311短文かな233打
問題文
ふりがな非表示
ふりがな表示
上野(うえの)
赤羽(あかばね)
浦和(うらわ)
大宮(おおみや)
久喜(くき)
古河(こが)
小山(おやま)
宇都宮(うつのみや)
宝積寺(ほうしゃくじ)
氏家(うじいえ)
西那須野(にしなすの)
黒磯(くろいそ)
白河(しらかわ)
矢吹(やぶき)
須賀川(すかがわ)
郡山(こおりやま)
本宮(もとみや)
福島(ふくしま)
二本松(にほんまつ)
長岡(ながおか)
など
桑折(こおり)
白石(しろいし)
大河原(おおがわら)
岩沼(いわぬま)
仙台(せんだい)
岩切(いわきり)
松島(まつしま)
小牛田(こごた)
石越(いしこし)
一ノ関(いちのせき)
水沢(みずさわ)
黒沢尻(くろさわじり)
花巻(はなまき)
盛岡(もりおか)
沼宮内(ぬまくない)
中山(なかやま)
一戸(いちのへ)
三戸(さんのへ)
尻内(しりうち)
古間木(ふるまぎ)
野辺地(のへじ)
小湊(こみなと)
浅虫(あさむし)
青森(あおもり)