札沼線(学園都市線~20年廃止~72年廃止)
終わり方があんまりだったやつ
かつて札幌駅~留萌線の石狩沼田駅までを結んでいた路線。
1972年には沿線自治体の同意も得て、新十津川~石狩沼田間が部分廃線。
以降は、新十津川始発の列車が3本まで減ったが、暫く安泰が続き国鉄時代を終えた。
あいの里教育大や北海道医療大学が沿線にあったので学園都市線の愛称が付けられたり、新十津川駅は始発列車が最終列車になったりして、そこそこの知名度を持った路線になった。
2019年末、遂に北海道医療大学~新十津川間の廃止が確定し、2020年5月6日をもって終了するはずだった。
が、例のコロコロコロの所為で北海道に緊急事態宣言が発令され、JR北海道は最終列車の運行を急遽4月17日に前倒し。
大勢の人が集まることを見越しての発表と思われる。
北海道医療大学駅の先には仮の車止めが設置されてしまっている。
現在の新十津川駅舎は無料の資料館のような内装になっていて線路もまだ残っているが、ホームには上がれなくなっているらしい。
現役路線は現在の駅を出題します。
かなしいなぁ...
1972年には沿線自治体の同意も得て、新十津川~石狩沼田間が部分廃線。
以降は、新十津川始発の列車が3本まで減ったが、暫く安泰が続き国鉄時代を終えた。
あいの里教育大や北海道医療大学が沿線にあったので学園都市線の愛称が付けられたり、新十津川駅は始発列車が最終列車になったりして、そこそこの知名度を持った路線になった。
2019年末、遂に北海道医療大学~新十津川間の廃止が確定し、2020年5月6日をもって終了するはずだった。
が、例のコロコロコロの所為で北海道に緊急事態宣言が発令され、JR北海道は最終列車の運行を急遽4月17日に前倒し。
大勢の人が集まることを見越しての発表と思われる。
北海道医療大学駅の先には仮の車止めが設置されてしまっている。
現在の新十津川駅舎は無料の資料館のような内装になっていて線路もまだ残っているが、ホームには上がれなくなっているらしい。
現役路線は現在の駅を出題します。
かなしいなぁ...
関連タイピング
-
プレイ回数50短文かな203打
-
近鉄志摩線のタイピング
プレイ回数133短文かな120打 -
何かがおかしい → 何もかもがおかしい
プレイ回数1653長文434打 -
近鉄湯山線のタイピング
プレイ回数51短文かな102打 -
一部区間(なんば〜新今宮)
プレイ回数453短文かな67打 -
中山〜日吉
プレイ回数79短文かな107打 -
JR西日本の自分が思う難読駅を集めました
プレイ回数762短文かな214打 -
常磐線各駅停車のタイピング
プレイ回数217短文かな111打
問題文
ふりがな非表示
ふりがな表示
札幌(さっぽろ)
桑園(そうえん)
八軒(はちけん)
新川(しんかわ)
新琴似(しんことに)
太平(たいへい)
百合が原(ゆりがはら)
篠路(しのろ)
拓北(たくほく)
あいの里教育大(あいのさときょういくだい)
あいの里公園(あいのさとこうえん)
ロイズタウン(ろいずたうん)
太美(ふとみ)
当別(とうべつ)
北海道医療大学(ほっかいどういりょうだいがく)
石狩金沢(いしかりかなざわ)
本中小屋(もとなかごや)
中小屋(なかごや)
月ヶ岡(つきがおか)
知来乙(ちらいおつ)
など
石狩月形(いしかりつきがた)
豊ヶ岡(とよがおか)
札比内(さっぴない)
晩生内(おそきない)
札的(さってき)
浦臼(うらうす)
鶴沼(つるぬま)
於札内(おさつない)
南下徳富(みなみしもとっぷ)
下徳富(しもとっぷ)
中徳富(なかとっぷ)
新十津川(しんとつかわ)
石狩橋本(いしかりはしもと)
上徳富(かみとっぷ)
北上徳富(きたかみとっぷ)
南雨竜(みなみうりゅう)
雨竜(うりゅう)
中雨竜(なかうりゅう)
石狩追分(いしかりおいわけ)
渭ノ津(いのつ)
和(やわら)
中ノ岱(なかのたい)
碧水(へきすい)
北竜(ほくりゅう)
五ヶ山(ごかやま)
石狩沼田(いしかりぬまた)