古代タイピング

21/4/1 問題文修正しました!
順位 | 名前 | スコア | 称号 | 打鍵/秒 | 正誤率 | 時間(秒) | 打鍵数 | ミス | 問題 | 日付 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | いちご | 2600 | 古代中級者 | 2.9 | 90.1% | 300.0 | 876 | 96 | 23 | 2025/06/06 |
関連タイピング
-
日本の元号を早打ちしよう!
プレイ回数112短文かな120秒 -
歴史
プレイ回数19歌詞かな143打 -
ドキリ★ソング 新時代・大化のタイピングです
。プレイ回数7755歌詞699打 -
打てば打つほど歴史に強くなる!?
プレイ回数1.1万かな1245打 -
歴史人物ガチャです
プレイ回数531かな286打 -
鑑真
プレイ回数1905短文8打 -
プレイ回数4775短文英字26打
-
今回は、ネタがないので武士って一回を作ってみました。
プレイ回数342短文4打
問題文
(さいしょはじょうもんじだいから!)
最初は縄文時代から!
(ひょうめんに、なわもようつけたどきはじょうもんどき)
表面に、縄模様付けた土器は 縄文土器
(じめんほりさげつくったたてあなじゅうきょ)
地面掘り下げ作った 竪穴住居
(かいがらとか、いっぱいすてたかいずか)
貝殻とか、いっぱい捨てた 貝塚
(ゆたかなせいかつのぞんでつくったどぐうさん)
豊かな生活望んで作った 土偶さん
(ちょうせんからつたわったぎじゅつは、いなさくにせいどうき)
朝鮮から伝わった技術は、稲作に青銅器
(ここからやよいじだい!)
ここから弥生時代!
(しゅうかくしたいねをそこにほかんしたたかゆかそうこ)
収穫した稲をそこに保管した 高床倉庫
(じょうもんからしんかして、うすーくなったやよいどき)
縄文から進化して、薄ーくなった 弥生土器
(さがけんではっけんされたのはよしのがりいせき)
佐賀県で発見されたのは 吉野ケ里遺跡
(おうからもらったもの、それはきんいんだった)
王からもらったもの、それは金印だった
(ひみこがおさめてたやまたいこく)
卑弥呼が治めてた 邪馬台国
(239ねんにひみこがぎにししゃおくったよ。)
239年に卑弥呼が魏に使者送ったよ
(ぎがかいてたれきししょのなまえはぎしわじんでん)
魏が書いてた歴史書の名前は 魏志倭人伝
(さいごはこふんじだい!)
最後は古墳時代!
(おおさかのだいせんこふんのかたちはぜんぽうこうえんふん)
大阪の大仙古墳の形は 前方後円墳
(こふんのうえにならべていたのは はにわ)
古墳の上に並べていたのは 埴輪
(そのこふんをつくるとみとけんりょくをげっとしたひとをごうぞくといった)
その古墳を作る富と権力をゲットした人を 豪族といった
(3せいきこうはんにかんさいごうぞくれんごうして やまとおうけんきずいたよ)
3世紀後半に関西豪族連合して 大和王権築いたよ
(4せいきに、にほんにぶっきょうおしえたくだら)
4世紀に、日本に仏教教えた 百済
(ちょうせんからいじゅうしていろんなことおしえてくれたとらいじん)
朝鮮から移住して色んなこと教えてくれた 渡来人
(そのとらいじんがおしえた、かまでこうおんでやくすえき)
その渡来人が教えた、窯で高温で焼く 須恵器
(589ねんなんぼくちょうとういつした ずい)
589年南北朝統一した 隋
(618ねんずいから、とうにかわったよ)
618年隋から、唐に変わったよ
(7せいきにしあじあでいすらむひろめた むはんまど)
7世紀西アジアでイスラム広めた ムハンマド
(これでおわり!おつかれさまー)
これで終わり!お疲れ様ー