意味が分かると怖い話143 概要欄に説明あり

解説
一番有力な説は、15年間拷問し続けて、答えを「所長」にしたという説。
だが、そののち所長は死んでしまっている。そうなると怖い人になった意味がない。
あるいは、「所長が死ぬこと」にしたのだろうか。
関連タイピング
-
乗り換え
プレイ回数1054長文350打 -
大規模なドッキリの話
プレイ回数370長文1594打 -
永遠と走り続ける
プレイ回数3長文かな745打 -
皆さんの好きなポケモンはどのポケモンですか?
プレイ回数11短文181打 -
箸休め的企画 なくなったら終わり
プレイ回数143長文3234打 -
製作者の実体験です。
プレイ回数341長文1233打 -
何が出るかはお楽しみ。
プレイ回数601長文かな866打 -
iRisのspendingです
プレイ回数141歌詞1467打
問題文
(そのけいむしょにあらたにさんにんのきょうあくはんがしゅうかんされた。)
その刑務所に新たに三人の凶悪犯が収監された。
(さんにんともたにんのいのちをざんにんにうばいながらも、)
三人とも他人の命を残忍に奪いながらも、
(ぎりぎりでしけいをまぬがれたひとたちだった。)
ギリギリで死刑を免れた人たちだった。
(けいむしょちょうは、)
刑務所長は、
(さんにんにもっともふさわしいつぐないかたはなにだろうかとかんがえたあげく、)
三人に最もふさわしい償い方は何だろうかと考えた挙句、
(ぜんいんにおなじしつもんをした。)
全員に同じ質問をした。
(「きみたちにとって、このよのなかでいちばんおそろしいものはなにか?」)
「君たちにとって、この世の中で一番恐ろしいものは何か?」
(ごうとうさつじんをおかしたおとこははきすてるようにこたえた。)
強盗殺人を犯した男は吐き捨てるように答えた。
(「おふくろ」)
「お袋」
(ふじょにてをあげることをくりかえしたあげく、)
婦女に手をあげることを繰り返した挙句、
(ひとりをころしたおとこはこうこたえた。)
一人を殺した男はこう答えた。
(「かまきりかな」)
「カマキリかな」
(とうこうするしょうがくせいのれつにくるまでつっこみひとりをしなせ、)
登校する小学生の列に車で突っ込み一人を死なせ、
(よにんをじゅうしょうにさせたおとこは、)
四人を重症にさせた男は、
(しばしかんがえてからゆっくりとこたえた。)
しばし考えてからゆっくりと答えた。
(「あきのだれもいないみどりににごったぷーるです。」)
「秋の誰もいない緑に濁ったプールです。」
(じゅうごねんご、しょちょうはかれらにおなじしつもんをした。)
十五年後、所長は彼らに同じ質問をした。
(ぜんいんがぜんかいとちがう、かつさんにんともおなじこたえをだした。)
全員が前回と違う、かつ三人とも同じ答えを出した。
(しょちょうはまんぞくげにうなづき、じしつにもどると、)
所長は満足げにうなづき、自室に戻ると、
(つくえのひきだしにかくしてあったけんじゅうをてにとり、)
机の引き出しに隠してあった拳銃を手に取り、
(みずからのこめかみにじゅうこうをあて、うった。)
自らの蟀谷に銃口を当て、撃った。