意味が分かると怖い話229 概要欄に説明あり

コウソ セヨ
タイトルで予測がつかないシリーズですね。
解説
弁護士は自分を「正義」だと思っているが
依頼主側は検察側が正義だと思った。なので控訴。
解説
弁護士は自分を「正義」だと思っているが
依頼主側は検察側が正義だと思った。なので控訴。
関連タイピング
-
乗り換え
プレイ回数1054長文350打 -
大規模なドッキリの話
プレイ回数370長文1594打 -
永遠と走り続ける
プレイ回数4長文かな745打 -
皆さんの好きなポケモンはどのポケモンですか?
プレイ回数11短文181打 -
ゲーセン
プレイ回数231長文かな603打 -
自転車での下校
プレイ回数151長文かな734打 -
ホーム
プレイ回数604長文281打 -
She is legend
プレイ回数18歌詞895打
問題文
ふりがな非表示
ふりがな表示
(あるさつじんじけんのさいばん。)
ある殺人事件の裁判。
(それはきわめつきのむずかしいものだった。)
それは極め付きの難しいものだった。
(いらいぬしがわにはなにひとつゆうりなてんがなかったのだ。)
依頼主側には何一つ有利な点がなかったのだ。
(それでもべんごしはひじゅつのかぎりをつくしてたたかった。)
それでも弁護士は秘術の限りを尽くして戦った。
(そのけっか、ばいしんいんはなんじかんにもわたるぎろんをかさね、)
その結果、陪審員は何時間にもわたる議論を重ね、
(とうとう、むざい。)
とうとう、無罪。
(つまりべんごしがわのしょうそをせんこくしたのだった。)
つまり弁護士側の勝訴を宣告したのだった。
(べんごしはさっそくかれのいらいぬしにでんぽうをうった。)
弁護士は早速彼の依頼主に電報を打った。
(「せいぎはかった」)
「セイギ ハ カッタ」
(すぐにへんでんがとどいた。)
すぐに返電が届いた。
(「ただちにこうそせよ」)
「タダ チニ コウソ セヨ」