漢検2級 四字熟語

関連タイピング
-
5分間の速度部門の模擬試験です。打つ速度で級が決まります
プレイ回数82万長文300秒 -
ピラミッドに関する雑学の長文です。
プレイ回数1.1万長文1319打 -
何秒で全部打てるか挑戦してみよう!
プレイ回数403万短文かな298打 -
主人公ケイトによる物語です
プレイ回数1.8万長文かな1417打 -
プレイ回数257短文236打
-
速ければ速いほど強い世界
プレイ回数770万短文かな87打 -
社会科で習う言葉や現在の社会で問題になっていることを入力。
プレイ回数5短文90秒 -
数字の練習にピッタリ!ひたすら円周率を打ち続けましょう!
プレイ回数24万数字60秒
問題文
(しょうじんけっさいしんしんをきよめ、けがれのないじょうたいにすること。)
精進潔斎 心身を清め、けがれのない状態にすること。
(ひゃくはちぼんのうぶっきょうで、にんげんのしんしんをなやませるまよい。)
百八煩悩 仏教で、人間の心身を悩ませる迷い。
(わちゅうきょうどうこころをおなじくしてともにちからをあわせること。)
和衷協同 心を同じくしてともに力を合わせること。
(ぶんじんぼっかくしやしょがなどにたずさわるひと。)
文人墨客 詩や書画などに携わる人。
(がっしょうれんこうりがいにおうじてだんけつしたりはなれたりすること。)
合従連衡 利害に応じて団結したり離れたりすること。
(こうきしゅくせいみだれたきりつをきびしくただすこと。)
綱紀粛正 乱れた規律を厳しく正すこと。
(きょうさせんどうそそのかしてひとのこころをあおりたてること。)
教唆扇動 そそのかして人の心をあおりたてること。
(しゅうそうれつじつけいばつやけんいなどがひじょうにきびしいこと。)
秋霜烈日 刑罰や権威などが非常に厳しいこと。
(はくしゃせいしょううつくしいかいがんのけしき。)
白砂青松 美しい海岸の景色。
(うんでいばんりひかくにならないほどのおおきなさい。)
雲泥万里 比較にならないほどの大きな差異。
(こんせつていねいひじょうにしんせつで、こまかいところまでよくきがまわること。)
懇切丁寧 非常に親切で、細かいところまでよく気が回ること。
(れいかんさんどはずかしいおもいをすること。)
冷汗三斗 恥ずかしい思いをすること。
(しゅちにくりんぜいたくのかぎりをつくしたえんかい。)
酒池肉林 ぜいたくの限りを尽くした宴会。
(しそうけんごしゅぎなどをかたくまもってかえないこと。)
志操堅固 主義などを固く守って変えないこと。
(あんねいちつじょしゃかいがあんていし、ちつじょのあるようす。)
安寧秩序 社会が安定し、秩序のある様子。
(ちゅうやけんこうにちややすまずものごとをおこなうこと。)
昼夜兼行 日夜休まず物事を行うこと。
(えいしゅんごうけつおおぜいのなかで、ひときわすぐれたじんぶつ。)
英俊豪傑 大勢の中で、ひときわすぐれた人物。
(せんゆうこうらくさきにしんぱいごとをかたづけ、あとでたのしむこと。)
先憂後楽 先に心配ごとを片付け、後で楽しむこと。
(けんにんふばつがまんづよくたえてこころざしをかえないこと。)
堅忍不抜 我慢強く耐えて志を変えないこと。
(えしゃじょうりこのよはむじょうであるということのたとえ。)
会者定離 この世は無常であるということのたとえ。
(たいざんほくとあるぶんやでなをなし、おおやとしてあおぎとうとばれるひと。)
泰山北斗 ある分野で名を成し、大家として仰ぎ尊ばれる人。