めざせ要約筆記者
| 順位 | 名前 | スコア | 称号 | 打鍵/秒 | 正誤率 | 時間(秒) | 打鍵数 | ミス | 問題 | 日付 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | n | 4833 | B | 5.0 | 96.0% | 120.0 | 605 | 25 | 13 | 2025/11/05 |
| 2 | マッキー | 4633 | C++ | 4.7 | 97.4% | 120.0 | 571 | 15 | 13 | 2025/11/07 |
| 3 | きゃらめる | 4466 | C+ | 4.6 | 96.6% | 120.0 | 555 | 19 | 12 | 2025/11/06 |
| 4 | silk | 4358 | C+ | 4.4 | 99.0% | 120.0 | 528 | 5 | 11 | 2025/10/25 |
| 5 | no | 4350 | C+ | 4.6 | 94.0% | 120.0 | 557 | 35 | 13 | 2025/09/28 |
関連タイピング
-
123456789を打つだけ!
プレイ回数1379打 -
マと3回打つだけ
プレイ回数8623短文2打 -
プレイ回数2261長文記号3600打
-
12345って打つだけ!かんたんだよ〜
プレイ回数26万短文5打 -
10ケタの数字が出てくるのでのそれを打ちます。
プレイ回数135万数字60秒 -
1234567890を早く打つだけ!
プレイ回数481万数字10打 -
1234567890のどれかがランダムで出ます!
プレイ回数679短文数字10打 -
9を連打ぁぁぁ!!!(((☆まじでやってくれ☆)))
プレイ回数5.6万846打
問題文
(ぼらんてぃあ、のーまらいぜーしょん、こみゅにけーしょん)
ボランティア、ノーマライゼーション、コミュニケーション
(にほんじん1おく2000まんにん)
日本人1億2000万人
(しゃかいふくしきょうぎかい)
社会福祉協議会
(けんちょうしゃとけんじょうしゃ)
健聴者と健常者
(じきゆうどうるーぷ)
磁気誘導ループ
(でんおんなんちょうとかんおんなんちょう)
伝音難聴と感音難聴
(2005ねんに「しょうがいしゃじりつしえんほう」せいりつでようやくひっきしゃはけんがひっすじぎょうに)
2005年に「障害者自立支援法」成立で要約筆記者派遣が必須事業に
(1985ねんようやくひっきほうしいんはけんじぎょうかいし)
1985年要約筆記奉仕員派遣事業開始
(1989ねん、ぜんなんちょうせつりつ)
1989年、全難聴設立
(1981ねん、こくさいしょうがいしゃねん)
1981年、国際障害者年
(1981ねん、ようやくひっきほうしいんようせいじぎょうかいし)
1981年、要約筆記奉仕員養成事業開始
(ろうあしゃ、なんちょうしゃ、ちゅうとしっちょうしゃ)
ろうあ者、難聴者、中途失聴者
(icfとは、こくさいせいかつきのうぶんるいのことである)
ICFとは、国際生活機能分類のことである
(そとがわから、がいじ、ちゅうじ、ないじ、ちょうしんけい)
外側から、外耳、中耳、内耳、聴神経
(おーじおぐらむのよこじくはしゅうはすう、たてじくはおとのたかさをあらわす。)
オージオグラムの横軸は周波数、縦軸は音の高さを表す。
(しょうがいしゃけんりじょうやくは2006ねんこくれんそうかいでさいたく、2008ねんにはっこう。)
障害者権利条約は2006年国連総会で採択、2008年に発効。
(にほんのちょうかくしょうがいのにんていきじゅんはりょうみみ70でしべる、whoは40でしべる)
日本の聴覚障害の認定基準は両耳70デシベル、WHOは40デシベル
(ひょうじゅんじゅんおんちょうりょくけんさでそくていされるのは、げんそく125から8000へるつ。)
標準純音聴力検査で測定されるのは、原則125から8000ヘルツ。
(へいきんちょうりょく70でしべるしんたいしょうがいしゃてちょう6きゅうそうとう。)
平均聴力70デシベル身体障害者手帳6級相当。
(90でしべるいじょうはしんたいしょうがいしゃてちょう3きゅうそうとう。)
90デシベル以上は身体障害者手帳3級相当。