最長片道切符in1961 1/2
広尾駅(広尾線)~海潟駅(古江線)
当時の国鉄と現在のJR各社の違い
・新幹線がまだない
・海峡線も瀬戸大橋線もなかった
・路線網がもっと張り巡ってた(特に北海道)
・東北本線も北陸本線も信越本線も鹿児島本線も全線国鉄だった
・航路も多かった
北陸トンネル開通時点で総距離は航路含め12159.1km。
当時は6の字になるような部分が無く、北行きでも南行きでも可能だった。
全駅は流石に無理です。乗換駅(というか路線が変わる駅)のみ。
参考サイト
http://www.desktoptetsu.com/saichohensen.htm
広尾駅~沼津駅
後半
https://typing.twi1.me/game/174524
・新幹線がまだない
・海峡線も瀬戸大橋線もなかった
・路線網がもっと張り巡ってた(特に北海道)
・東北本線も北陸本線も信越本線も鹿児島本線も全線国鉄だった
・航路も多かった
北陸トンネル開通時点で総距離は航路含め12159.1km。
当時は6の字になるような部分が無く、北行きでも南行きでも可能だった。
全駅は流石に無理です。乗換駅(というか路線が変わる駅)のみ。
参考サイト
http://www.desktoptetsu.com/saichohensen.htm
広尾駅~沼津駅
後半
https://typing.twi1.me/game/174524
関連タイピング
-
近鉄志摩線のタイピング
プレイ回数80短文かな120打 -
中山〜日吉
プレイ回数38短文かな107打 -
側面LEDのタイピングです。
プレイ回数377990秒 -
JR西日本の自分が思う難読駅を集めました
プレイ回数711短文かな214打 -
一部区間(なんば〜新今宮)
プレイ回数414短文かな67打 -
プレイ回数19短文かな203打
-
プレイ回数2720かな337打
-
プレイ回数2214短文かな327打
問題文
ふりがな非表示
ふりがな表示
広尾(ひろお)
帯広(おびひろ)
滝川(たきかわ)
旭川(あさひかわ)
新旭川(しんあさひかわ)
北見(きたみ)
池田(いけだ)
厚床(あっとこ)
中標津(なかしべつ)
標茶(しべちゃ)
網走(あばしり)
中湧別(なかゆうべつ)
名寄(なよろ)
音威子府(おといねっぷ)
南稚内(みなみわっかない)
幌延(ほろのべ)
留萌(るもい)
石狩沼田(いしかりぬまた)
桑園(そうえん)
岩見沢(いわみざわ)
など
伊達紋別(だてもんべつ)
倶知安(くっちゃん)
函館(はこだて)
青森(あおもり)
川部(かわべ)
東能代(ひがしのしろ)
大館(おおだて)
好摩(こうま)
盛岡(もりおか)
釜石(かまいし)
花巻(はなまき)
小牛田(こごた)
石巻(いしのまき)
仙台(せんだい)
羽前千歳(うぜんちとせ)
秋田(あきた)
坂町(さかまち)
今泉(いまいずみ)
赤湯(あかゆ)
福島(ふくしま)
岩沼(いわぬま)
平(たいら)
郡山(こおりやま)
新津(にいつ)
新発田(しばた)
新潟(にいがた)
吉田(よしだ)
東三条(ひがしさんじょう)
直江津(なおえつ)
糸魚川(いといがわ)
松本(まつもと)
篠ノ井(しののい)
豊野(とよの)
越後川口(えちごかわぐち)
新前橋(しんまえばし)
小山(おやま)
安積永盛(あさかながもり)
水戸(みと)
我孫子(あびこ)
松岸(まつぎし)
成東(なるとう)
大網(おおあみ)
安房鴨川(あわかもがわ)
蘇我(そが)
千葉(ちば)
秋葉原(あきはばら)
神田(かんだ)
代々木(よよぎ)
品川(しながわ)
鶴見(つるみ)
浜川崎(はまかわさき)
立川(たちかわ)
新宿(しんじゅく)
田端(たばた)
日暮里(にっぽり)
大宮(おおみや)
高麗川(こまがわ)
倉賀野(くらがの)
高崎(たかさき)
小諸(こもろ)
小淵沢(こぶちざわ)
八王子(はちおうじ)
東神奈川(ひがしかながわ)
国府津(こうづ)
沼津(ぬまづ)