増東軌道(廃止)
車両は九十九里の幼稚園と個人が所有してるらしい
当時の東北本線増田駅(現名取駅)から現在の宮城県道129号閖上港線に沿って閖上までを結んでいた路線。
関東大震災で着工が遅れ、始まった頃には既にモータリゼーションが始まっており、開業は1926年。
1930年代初頭には既に収益がバスに抜かされており、赤字になることはなかったらしいが1939年に廃止。
現在は名取市民バスが走っている。
関東大震災で着工が遅れ、始まった頃には既にモータリゼーションが始まっており、開業は1926年。
1930年代初頭には既に収益がバスに抜かされており、赤字になることはなかったらしいが1939年に廃止。
現在は名取市民バスが走っている。
関連タイピング
-
中山〜日吉
プレイ回数38短文かな107打 -
上総中野駅のタイピングです
プレイ回数15短文かな177打 -
大阪から福知山まで
プレイ回数1268短文293打 -
JR西日本の自分が思う難読駅を集めました
プレイ回数711短文かな214打 -
近鉄志摩線のタイピング
プレイ回数80短文かな120打 -
プレイ回数2214短文かな327打
-
一部区間(なんば〜新今宮)
プレイ回数414短文かな67打 -
30秒で京浜東北線(大宮→大船)の区間をタイピング!
プレイ回数107短文かな30秒
問題文
ふりがな非表示
ふりがな表示
増田(ますだ)
町裏(まちうら)
下余田(しもようでん)
円満寺(えんまんじ)
若宮(わかみや)
高柳(たかやなぎ)
小塚原(こづかはら)
閖上(ゆりあげ)