ボイトレの極意♪

背景
投稿者投稿者GON_SUNいいね1お気に入り登録
プレイ回数228難易度(4.5) 580打 長文
ボイトレのイロハをタイピング練習とともに!
タイピング初心者であるユーザー自身が、もっと楽しく有意義にタイピングスキルを身につけるために、長年培った声のトレーニングの超個人的主観的体感やセオリーをまとめたもの。

関連タイピング

問題文

ふりがな非表示 ふりがな表示

(よいしせいではじゅうしんはゆかにかかる。)

良い姿勢では重心は床に掛かる。

(ぢごえはひらいたぼいん、うらごえはとじたぼいんでとれーにんぐする。)

地声は開いた母音、裏声は閉じた母音でトレーニングする。

(gのしいんでくうきりょうを、mのしいんでひびきをとれーにんぐ。)

gの子音で空気量を、mの子音で響きをトレーニング。

(だしたいこえしつやぼいんによっても、らくにうたえるたかさがかわる。)

出したい声質や母音によっても、楽に歌える高さが変わる。

(すいみんじかんやたべたものやせいしんじょうたいによっても、らくにうたえるたかさがかわる。)

睡眠時間や食べたものや精神状態によっても、楽に歌える高さが変わる。

(くちをうごかさずにはっせいすると、りらっくすをたいかんしゅうとくできる。)

口を動かさずに発声すると、リラックスを体感習得できる。

(だしたこえをこんとろーるするより、だしたいこえをめいっぱいいめーじしてだすだけ。)

出した声をコントロールするより、出したい声を目一杯イメージして出すだけ。

(ときにはこまかいことはわすれてただおおきなこえをだしてみると、ちぢこまらなくてすむ。)

時には細かいことは忘れてただ大きな声を出してみると、縮こまらなくて済む。

(あかちゃんやどうぶつのなきまねで、きょうめいとかいほうかんがしゅうとくできる。)

赤ちゃんや動物の鳴き真似で、共鳴と開放感が習得できる。

(ぼりゅーむよりもしつがだいじ。)

ボリュームよりも質が大事。