阪急8000系(8003)
 
					
				8000系。			
			
				実車の8003は8両。8003-8603-8553-8753-8783-8653-8503-8103。阪急8000系8003は1990年に8両で新製され、神戸線に導入。2023年現在も西宮車庫に所属し、神戸線の特急、普通などで運用されている。神戸三宮、新開地、姫路側の電動車2両のドア間に転換式クロスシートを装備している。2023年11月現在、神戸、宝塚線における東芝GTO、転換式クロスシートを装備している8000系は8003のみである。8002、8005も転換式クロスシートを装備しているが、2018年にVVVFインバーター制御装置を東芝GTOから東芝IGBT、電動機もPMSMに変更された。8004、8006、8007もリニューアル前までは雲雀丘花屋敷、宝塚側の電動車2両に転換式クロスシートを装備していたが、リニューアルに伴い、クロスシートを撤去。オールロングシートとなっている。6000系、7000系、(7006は観光列車化改造によりクロスシートとなっている)8000F、8001、8008、8020、8030、8031、8032、8033、8034、8035、8040、8041、8042と8200系は新製当初からオールロングシート。2008年に前面の額縁を薄くする改造を行い、その際に車体番号は前面左側の窓下に移設されている。同年には8020、8031にも前面の額縁を薄くする改造が行われているが、8031の十三、大阪梅田側先頭車、8031のみ、額縁低減改造、8031のみ車番移設。8151は7000系と連結していることが多いせいか、神戸三宮、新開地、姫路側の先頭車、8151は原形のままである。7000系7003と連結している8032がリニューアルとなる場合も、8032の十三、大阪梅田側先頭車、8032のみ、車番移設。8032の神戸三宮、新開地、姫路側の先頭車、8152は原形となると予想。2023年11月現在、特急、普通などで運用中。※ご注意、記載している車両、路線、運用、列車、内容、動向などはあくまでも作成者の見たまま、見解、予想、推測とする。											
			
					関連タイピング
- 
			
			駅名1つだけシリーズ第三弾です! プレイ回数2760短文かな992打
- 
			
			30秒で東海道新幹線(東京→新大阪)の区間をタイピング! プレイ回数1585短文かな30秒
- 
			
			プレイ回数190短文かな190打
- 
			
			常磐線、1分でどこまで行けるかな? プレイ回数1.4万短文60秒
- 
			
			山形新幹線の駅をタイピングしてください。下りです。 プレイ回数8787短文かな101打
- 
			
			ありがとう北陸本線 プレイ回数1352短文かな130打
- 
			
			30秒で山手線の駅名をタイピング。あなたはどこまで行ける? プレイ回数1153短文かな30秒
- 
			
			限界まで伸ばします() プレイ回数150短文かな318打








