二十四節気タイピング

ある程度覚えたら、画面を見ないで打ってみてください。(もしできたらコメントしてね)
あといいねとランキング登録よろしく☆
関連タイピング
-
鬼滅の刃の登場人物のタイピング!!!!
プレイ回数6198かな60秒 -
「とうもろこし」と1回打つだけです!!!!
プレイ回数296短文11打 -
スイカゲーム1回打つだけ
プレイ回数1132短文10打 -
夏休みあるある!!!
プレイ回数257209打 -
プレイ回数419短文かな108打
-
テーマは9月の始まり-長文です!!
プレイ回数20長文804打 -
タイピング検定5級です!!
プレイ回数8607短文かな204打 -
プレイ回数177短文678打
問題文
(りっしゅん)
立春
2月4日頃 寒さが収まり始め、春の気配が感じられる
(うすい)
雨水
2月19日頃 雪が溶け雨が降り始め、積もった雪が溶け始める
(けいちつ)
啓蟄
3月5日頃 土の中で眠っていた虫が活動し始める
(しゅんぶん)
春分
3月21日頃 日が真東から真西に沈むため、昼と夜がほぼ同じ長さになる
(せいめい)
晴明
4月5日頃 花が咲いて暮らしやすくなる
(こくう)
穀雨
4月20日頃 春の雨で穀物が潤う
(りっか)
立夏
5月5日頃 晴天が続き、爽やかな季節になる
(しゅうまん)
小満
5月21日頃 田植えの準備が始まる
(ぼうしゅ)
芒種
6月6日頃 梅雨に入る地域が多くなる
(げし)
夏至
6月21日頃 1年で昼の時間が最も長くなる
(しょうしょ)
小暑
7月7日頃 少しずつ暑くなっていき、梅雨明けも近くなる
(たいしょ)
大暑
7月23日頃 暑さのピークが近くなる
(りっしゅう)
立秋
8月8日頃 秋が始まるが、まだまだ暑い
(しょしょ)
処暑
8月23日頃 暑さが収まり始め、日によっては朝晩に涼しさを感じる
(はくろ)
白露
9月8日頃 涼しくなって秋を感じられるようになり、台風も増える
(しゅうぶん)
秋分
9月23日頃 昼と夜の長さが同じになり、日が短くなる
(かんろ)
寒露
10月8日頃 農作物の収穫が最盛期を迎え、秋がより深まる
(そうこう)
霜降
10月24日頃 紅葉が始まる
(りっとう)
立冬
11月7日頃 冬が始まり、日はさらに短くなる
(しょうせつ)
小雪
11月22日頃 徐々に冷え込みが厳しくなる
(たいせつ)
大雪
12月7日頃 雪が本格的に積もり始める
(とうじ)
冬至
12月21日頃 1年で最も昼が短い
(しょうかん)
小寒
1月5日頃 寒さがさらに厳しさを増す
(だいかん)
大寒
1月21日頃 1年で最も寒いと言われている