「椰子の実」タイピング

楽曲情報
椰子の実 歌ダーク・ダックス 作詞島崎 藤村 作曲大中 寅二
「椰子の実」は島崎藤村が明治時代に執筆した詩。
1900年(明治33年)6月の雑誌『新小説』に「海草」という総題で発表された誌の一遍で、1901年(明治34年)8月に刊行された詩集「落梅集」に収録されている。この詩は1898年(明治31年)の夏、1ヶ月半ほど伊良湖岬に滞在した柳田國男が恋路ヶ浜に流れ着いた椰子の実の話を藤村に語り、藤村がその話を元に創作したものである。
1936年(昭和11年)7月、日本放送協会大阪中央放送局で放送中だった『国民歌謡』の担当者が作曲家の大中寅二を訪問し、この詩に曲を付すよう依頼。7月9日には曲が完成した。
1936年(昭和11年)7月、日本放送協会大阪中央放送局で放送中だった『国民歌謡』の担当者が作曲家の大中寅二を訪問し、この詩に曲を付すよう依頼。7月9日には曲が完成した。
※このタイピングは「椰子の実」の歌詞の一部または全部を使用していますが、歌詞の正しさを保証するものではありません。
関連タイピング
-
ミセスの曲ランダムです
プレイ回数2711歌詞かな246打 -
()のところは打たない作りになっています!
プレイ回数4万歌詞かな367打 -
SGさんの僕らまたです。頑張って打って!!
プレイ回数2640歌詞かな155打 -
サビのみ!!
プレイ回数12万歌詞かな190打 -
タイピングに自信がある人もない人もやってみて〜しかのこのこのこ
プレイ回数49万歌詞28打 -
こんな歌あるんです!!!
プレイ回数442歌詞かな163打 -
テリヤキバーガー美味しいよね
プレイ回数4640歌詞かな219打 -
ライラックのサビだけを打つタイピングです!
プレイ回数29万歌詞175打
歌詞(問題文)
ふりがな非表示
ふりがな表示
(なもしらぬ とおきしまより)
名も知らぬ 遠き島より
(ながれよる やしのみひとつ)
流れ寄る 椰子の実一つ
(ふるさとの きしをはなれて)
故郷の 岸を離れて
(なれはそも なみにいくつき)
汝はそも 波に幾月
(もとのきは おいやいやしげれる)
旧の木は 生いや茂れる
(えだはなお かげをやなせる)
枝はなお 影をやなせる
(われもまた なぎさをまく)
われもまた 渚を枕
(ひとりみの うきねのたびぞ)
孤身の 浮寝の旅ぞ
(みをとりて むねにあつれば)
実をとりて 胸にあつれば
(あらたなり りゅうりのうれい)
新なり 流離の憂
(うみのひの しずむをみれば)
海の日の 沈むを見れば
(たぎりおつ いきょうのなみだ)
激り落つ 異郷の涙
(おもいやる やえのしおじお)
思いやる 八重の汐々
(いずれのひにか くににかえらん)
いずれの日にか 国に帰らん