松浦鉄道 西九州線
お気に入り登録

松浦鉄道 西九州線(有田~伊万里~松浦~たびら平戸口~佐世保)
旧特定地方交通線 元JR九州の松浦線を引き継いだ
第三セクター 松浦鉄道 西九州線の
全57駅のタイピングです。
運転系統は1992年からすべて伊万里で分断されていて、
全線直通するダイヤは存在しない。
地元からはMR線とか呼ばれることもある。
西九州線の駅数はJR九州の松浦線時代から比べると
32から倍近くの57に増えている。
日本の普通鉄道における最西端の路線で、
たびら平戸口駅は、沖縄県のゆいレールができるまでは、長らく日本最西端の駅だった。現在でも普通鉄道においては最西端の駅であり、平成の市町村合併で名実ともに平戸市に存在することになった。
伊万里駅は、2002年にJR九州と松浦鉄道の路線が分断されたのを機に駅舎も分かれ、東側がJR九州、西側が松浦鉄道の駅舎となっている。
第三セクター 松浦鉄道 西九州線の
全57駅のタイピングです。
運転系統は1992年からすべて伊万里で分断されていて、
全線直通するダイヤは存在しない。
地元からはMR線とか呼ばれることもある。
西九州線の駅数はJR九州の松浦線時代から比べると
32から倍近くの57に増えている。
日本の普通鉄道における最西端の路線で、
たびら平戸口駅は、沖縄県のゆいレールができるまでは、長らく日本最西端の駅だった。現在でも普通鉄道においては最西端の駅であり、平成の市町村合併で名実ともに平戸市に存在することになった。
伊万里駅は、2002年にJR九州と松浦鉄道の路線が分断されたのを機に駅舎も分かれ、東側がJR九州、西側が松浦鉄道の駅舎となっている。
順位 | 名前 | スコア | 称号 | 打鍵/秒 | 正誤率 | 時間(秒) | 打鍵数 | ミス | 問題 | 日付 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | ミルモ | 6539 | 平戸エクスプレス | 6.6 | 98.7% | 73.4 | 486 | 6 | 57 | 2021/03/10 |
2 | あ | 4030 | 急行 | 4.1 | 97.5% | 117.6 | 486 | 12 | 57 | 2021/03/11 |
関連タイピング
-
プレイ回数65893短文かな60秒
-
JR東海 東海道新幹線 東京→新大阪
プレイ回数4130短文かな135打 -
東海道線 (東京~熱海)
プレイ回数26257短文かな154打 -
2019年度JR東日本の各駅の乗車人口のランキングです。
プレイ回数1802短文かな827打 -
常磐線・上野~仙台間(各停含む)全駅名をタイピングする根性ゲー
プレイ回数11701短文かな622打 -
国鉄からJRまでの特急列車の愛称名のタイピングです。
プレイ回数33短文かな693打
問題文
ふりがな非表示
ふりがな表示
有田(ありた)
三代橋(みだいばし)
黒川(くろごう)
蔵宿(ぞうしゅく)
西有田(にしありた)
大木(おおぎ)
山谷(やまだに)
夫婦石(めおといし)
金武(かなたけ)
川東(かわひがし)
伊万里(いまり)
東山代(ひがしやましろ)
里(さと)
楠久(くすく)
鳴石(なるいし)
久原(くばら)
波瀬(はぜ)
浦ノ崎(うらのさき)
福島口(ふくしまぐち)
今福(いまぶく)
など
鷹島口(たかしまぐち)
前浜(まえはま)
調川(つきのかわ)
松浦(まつうら)
松浦発電所前(まつうらはつでんしょまえ)
御厨(みくりや)
西木場(にしこば)
東田平(ひがしたびら)
中田平(なかたびら)
たびら平戸口(たびらひらどぐち)
西田平(にしたびら)
すえたちばな(すえたちばな)
江迎鹿町(えむかえしかまち)
高岩(たかいわ)
いのつき(いのつき)
潜竜ヶ滝(せんりゅうがたき)
吉井(よしい)
神田(こうだ)
清峰高校前(せいほうこうこうまえ)
佐々(さざ)
小浦(こうら)
真申(まさる)
棚方(たながた)
相浦(あいのうら)
大学(だいがく)
上相浦(かみあいのうら)
本山(もとやま)
中里(なかざと)
皆瀬(かいぜ)
野中(のなか)
左石(ひだりいし)
泉福寺(せんぷくじ)
山の田(やまのた)
北佐世保(きたさせぼ)
中佐世保(なかさせぼ)
佐世保中央(させぼちゅうおう)
佐世保(させぼ)
◆コメントを投稿
※他者を中傷したり、公序良俗に反するコメント、宣伝行為はしないでください。
※ランキング登録した名前で投稿されます。