タイピング上達のコツ

順位 | 名前 | スコア | 称号 | 打鍵/秒 | 正誤率 | 時間(秒) | 打鍵数 | ミス | 問題 | 日付 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | ねむい | 6036 | A++ | 6.5 | 92.6% | 250.0 | 1638 | 129 | 32 | 2025/06/24 |
2 | まろ | 5987 | A+ | 6.3 | 94.7% | 260.2 | 1650 | 92 | 32 | 2025/06/22 |
3 | δ瑠夏¨ | 5922 | A+ | 6.3 | 93.9% | 254.8 | 1613 | 104 | 32 | 2025/07/12 |
4 | なお氏 | 5675 | A | 5.9 | 96.2% | 274.7 | 1623 | 64 | 32 | 2025/06/22 |
5 | mo-mo- | 5524 | A | 5.7 | 95.8% | 279.3 | 1613 | 70 | 32 | 2025/06/25 |
関連タイピング
-
テトリスサビ!!!!!!!!!!!!!!!!!!
プレイ回数9102歌詞かな167打 -
このタイピングで一位になれる人いないでしょ!
プレイ回数4.6万141打 -
Mrs.GREEN APPLEの青と夏です!
プレイ回数12万歌詞1030打 -
上級者向けの長文です
プレイ回数1744長文1712打 -
やってみてね
プレイ回数4537短文5打 -
一問だけなのでそんなにむずくないです。
プレイ回数160長文かな62打 -
これからめし☆好きな人やってみてください。
プレイ回数241歌詞かな201打 -
キリン 午後の紅茶CM
プレイ回数84歌詞かな392打
問題文
(こんにちは。こんかいは、こじんてきなたいぴんぐれんしゅうのこつをしょうかいします。)
こんにちは。今回は、個人的なタイピング練習のコツを紹介します。
(1つめは、「ぶらいんどたっち」をしゅうとくすることです。)
1つ目は、「ブラインドタッチ」を習得することです。
(ぶらいんどたっちとは、てもとのきーぼーどをみずに)
ブラインドタッチとは、手元のキーボードを見ずに
(たいぴんぐすることです。ここでてもとをみているひとは)
タイピングすることです。ここで手元を見ている人は
(なるべくみないようにこのさきのぶんしょうをうってください。)
なるべく見ないようにこの先の文章を打って下さい。
(ぶらいんどたっちがうまくいくようになれば、てもととがめんを)
ブラインドタッチがうまくいくようになれば、手元と画面を
(それぞれみなくてすむようになり、だけんそくどはとうぜんはやくなります。)
それぞれ見なくて済むようになり、打鍵速度は当然速くなります。
(すぐにはこうかがでませんが、たいてい1~2かげつくらいで)
すぐには効果が出ませんが、大抵1~2か月くらいで
(しゅうとくできるとおもいます。たのしみながられんしゅうしましょう。)
習得できると思います。楽しみながら練習しましょう。
(2つめは、「まずはせいかくせいをあげる」ことです。)
2つ目は、「まずは正確性を上げる」ことです。
(このようなれんしゅうさいとやれんしゅうげーむでは、)
このような練習サイトや練習ゲームでは、
(きーをみすしてにゅうりょくしたばあいは、そのあとすぐにただしいきーを)
キーをミスして入力した場合は、その後すぐに正しいキーを
(にゅうりょくすればすむはなしです。しかし、じっさいにぱそこんをつかって)
入力すれば済む話です。しかし、実際にパソコンを使って
(さぎょうをするさいは、とうぜんながら、みすしてうったもじがのこります。)
作業をする際は、当然ながら、ミスして打った文字が残ります。
(つまり、れんしゅうするときとくらべて、もじをけすさぎょうがはいり)
つまり、練習する時と比べて、文字を消す作業が入り
(みすはれんしゅうするときよりおおきなろすをうみだします。)
ミスは練習する時より大きなロスを生み出します。
(そのため、じっさいのしごとやさぎょうでつかうためにたいぴんぐするなら)
そのため、実際の仕事や作業で使うためにタイピングするなら
(はやくうつよりまずはせいかくにきーをうてるようになることがたいせつです。)
速く打つよりまずは正確にキーを打てるようになることが大切です。
(3つめは、「とにかくたのしむ」ことです。)
3つ目は、「とにかく楽しむ」ことです。
(たいぴんぐのれんしゅうはしょうじきにいえばかなりじみちです。)
タイピングの練習は正直に言えばかなり地道です。
(そのためか、この「まいたいぴんぐ」ふくめ、ねっとには)
そのためか、この「マイタイピング」含め、ネットには
(たくさんのたいぴんぐれんしゅうようさいとがあります。)
たくさんのタイピング練習用サイトがあります。
(たいぴんぐれんしゅうはけいぞくすることがたいせつです。)
タイピング練習は継続することが大切です。
(あきないようにするためにもこのようなさいとをりようしましょう。)
飽きないようにするためにもこのようなサイトを利用しましょう。
(さいごに4つめは「つかれたらきょうはおしまい」にすることです。)
最後に4つ目は「疲れたら今日はおしまい」にすることです。
(たいぴんぐれんしゅうをすると15~30ふんくらいでどうしてもつかれますが)
タイピング練習をすると15~30分くらいでどうしても疲れますが
(つかれたじてんできょうのれんしゅうはきりあげましょう。)
疲れた時点で今日の練習は切り上げましょう。
(つかれたあとでれんしゅうをしてもあまりこうかがないので、)
疲れた後で練習をしてもあまり効果がないので、
(けいぞくしたりたのしむためにも、このすたんすがじゅうようです。)
継続したり楽しむためにも、このスタンスが重要です。
(いじょうがわたしなりのたいぴんぐをじょうたつするためのこつになります。)
以上が私なりのタイピングを上達するためのコツになります。
(たいぴんぐのれんしゅうをがんばっている)
タイピングの練習を頑張っている
(あなたのたすけになればさいわいです。)
あなたの助けになれば幸いです。