E3系こまち(R16)

E3系こまち。
1997年3月22日、秋田新幹線開業と同時に運行を開始したE3系こまち。R16は1997年2月17日に5両で新製、1998年11月19日に6両編成化。いずれも神奈川県横浜市、金沢区にある東急車輛製造、現在の総合車両製作所で製造。このR16まで当初は5両編成だったが、(後に6両編成化。)R17以降は当初から6両編成。2014年3月8日に廃車、解体された。E3系こまちの日立GTO-VVVFは最初の非同期音が神戸市営地下鉄3000系、同期音が阪急8000系、207系1000番台のような音で、高速域に達するとスポーツカーのような音になる。(外から聞くとスポーツカーのような音に聞こえる。)減速時は阪急8000系のような音であるが、ソフト変更後もその音はある。ただ、ソフト変更後はもう1つ追加されている。それは207系1000番台のような音である。つまり、15パルス、27パルス、非同期音、400.0Hzで最後に空気制動で停車。この音はE2系0番台、E3系こまちのR1~R17で聞けることができたが、日立GTO-VVVFを搭載したE3系こまちで最後まで残存したR16の廃車でE3系こまちにおける日立GTO-VVVFを搭載した編成は全廃。E2系0番台も最後まで残存したJ11が2018年11月14日の夜に仙台の新幹線総合車両センターへ回送。2019年1月9日に新幹線総合車両センターで廃車、解体された。J11の廃車をもって、E2系はもちろん、旅客営業用車両からGTO-VVVFインバーターを搭載する車両が消滅。2025年現在は検測車、E926系イーストアイのみ残存。イーストアイはE2系0番台、E3系こまちのソフト変更前、E3系つばさのL51、L52の磁励音である。
関連タイピング
-
特急
プレイ回数431短文294打 -
プレイ回数1107かな249打
-
乗ったら終わる行先を集めてみました
プレイ回数1897かな128打 -
30秒で東北新幹線(東京→新青森)の区間をタイピング!
プレイ回数690短文かな30秒 -
横浜線内快速の停車駅タイピングです。
プレイ回数1475短文かな135打 -
大阪発京都行き
2024年11月30日投稿プレイ回数1.1万短文30秒 -
プレイ回数100短文かな65打
-
世界一短い駅名を打つだけです。誰でも1位になれます。
プレイ回数7790短文2打