深夜のコンビニ「意味怖」

解説
コンビニにはいる時には自動ドアを開けているけど出る時には自動ドアは既に開いている
つまり誰かがドアよすぐ側に立っているということになるね
店内には語り手と店員以外誰もいないこと自分よりあとの入店音に気づいた描写がないことも考えると霊的な何かか、透明人間?
もしかしたら語り手と一緒にコンビニに入って語り手が出るまでドアを開けておいてくれた
紳士的な幽霊かもしれないね
コンビニにはいる時には自動ドアを開けているけど出る時には自動ドアは既に開いている
つまり誰かがドアよすぐ側に立っているということになるね
店内には語り手と店員以外誰もいないこと自分よりあとの入店音に気づいた描写がないことも考えると霊的な何かか、透明人間?
もしかしたら語り手と一緒にコンビニに入って語り手が出るまでドアを開けておいてくれた
紳士的な幽霊かもしれないね
関連タイピング
-
プレイ回数5かな123打
-
プレイ回数2かな185打
-
プレイ回数1783打
-
プレイ回数1かな226打
-
プレイ回数20長文435打
-
プレイ回数4かな110打
-
プレイ回数28かな35打
-
プレイ回数10かな115打
問題文
ふりがな非表示
ふりがな表示
(しんやまでさぎょうをしていたひすいどうりょうきんのしはらいをまだしていなかった)
深夜まで作業をしていた日 水道料金の支払いをまだしていなかった
(おもいだしたときにやっとかないとまたわすれちゃうな)
思い出した時にやっとかないとまた忘れちゃうな
(そうおもいじたくをでてきんじょのこんびにへむかう)
そう思い 自宅を出て近所のコンビニへ向かう
(いりぐちのじどうどあをあけおなじみのにゅうてんおんとともにやきんのてんいんひとりをのぞいて)
入口の自動ドアを開け お馴染みの入店音と共に夜勤の店員1人を除いて
(だれもいないてんないへはいる)
誰もいない店内へ入る
(てんいんにふりこみひょうをみせすいどうりょうきんをはらうついでにれじよこにあったがむもかう)
店員に振込票を見せ 水道料金を払う ついでにレジ横にあったガムも買う
(れじよこのしょうひんってついかっちゃうからこんびにのせんりゃくってかしこいよな)
レジ横の商品ってつい買っちゃうからコンビニの戦略って賢いよな
(しずかなこんびにでそんなことをなんとなくかんがえながらひらいているじどうどあを)
静かなコンビニでそんなことをなんとなく考えながら開いている自動ドアを
(ぬけてじたくへとかえる)
抜けて自宅へと帰る
(またこんなじかんになっちゃったよかえったらすぐにねよ)
またこんな時間になっちゃったよ 帰ったらすぐに寝よ
(おれはひととおりのないみちをぽけっとにてをいれてあるいた)
俺は一通りのない道をポケットに手を入れて歩いた