あなたは長文タイピング検定何級?

背景
投稿者投稿者こうすけ(仮名)いいね1お気に入り登録
プレイ回数24順位2830位  難易度(3.7) 60秒 長文 かな
長文検定です!!
タイピング長文検定だお!!
やってねーーー!
(本当かはわかりません)
(上記について、一切の責任は負いません)

関連タイピング

問題文

ふりがな非表示 ふりがな表示

(すうがくはじんるいのれきしとともにはってんしてきた)

数学は人類の歴史とともに発展してきた。

(こだいめそぽたみあではきげんぜんさんぜんねんごろに)

古代メソポタミアでは紀元前3000年頃に

(かずのがいねんがうまれたくさびがたもじできろくされた)

数の概念が生まれた。楔形文字で記録された

(けいさんはとちのそくりょうやとりひきにつかわれた)

計算は土地の測量や取引に使われた。

(こだいえじぷとでもぴらみっどけんせつのために)

古代エジプトでもピラミッド建設のために

(きかがくがはったつしたぎりしゃじだいになると)

幾何学が発達した。ギリシャ時代になると、

(すうがくはよりちゅうしょうてきでりろんてきながくもんへかわった)

数学はより抽象的で理論的な学問へ変わった。

(ぴたごらすはかずのしんぴをとき)

ピタゴラスは数の神秘を説き、

(ゆーくりっどはげんろんでたいけいてきなきかがくの)

ユークリッドは『原論』で体系的な幾何学の

(きそをきずいたあるきめですはぶつりがくと)

基礎を築いた。アルキメデスは物理学と

(すうがくをむすびつけえんのめんせきやふりょくのほうそくを)

数学を結びつけ、円の面積や浮力の法則を

(はっけんした)

発見した。

(ちゅうせいいすらむせかいではすうがくはおおきくしんてんした)

中世イスラム世界では数学は大きく進展した。

(だいすうがくのそあるふわーりずみーがとうじょうし)

代数学の祖、アル=フワーリズミーが登場し、

(かずのきほうやほうていしきのかいほうをたいけいかした)

数の記法や方程式の解法を体系化した。

(よーろっぱのるねさんすきにはすうがくのちしきが)

ヨーロッパのルネサンス期には数学の知識が

(ふたたびちゅうもくされかいせきがくやかくりつろんがはってんした)

再び注目され、解析学や確率論が発展した。

(じゅうななせいきにはにゅーとんとらいぷにっつがびぶんせきぶんがくを)

17世紀にはニュートンとライプニッツが微分積分学を

(どくりつにはつめいしぶつりがくのはってんにおおきくこうけんした)

独立に発明し、物理学の発展に大きく貢献した。

(じゅうはっせいきからじゅうきゅうせいきにかけてはひゆーくりっどきかがくや)

18世紀から19世紀にかけては非ユークリッド幾何学や

など

(しゅうごうろんぐんろんなどげんだいすうがくのきそがきずかれた)

集合論、群論など現代数学の基礎が築かれた。

(にじゅっせいきにはこんぴゅーたーのはつめいによりけいさんのうりょくが)

20世紀にはコンピューターの発明により計算能力が

(ひやくてきにこうじょうしすうがくのおうようはんいがひろがった)

飛躍的に向上し数学の応用範囲が広がった。

(すうがくはたんなるかずのけいさんだけでなくかがくやこうがく)

数学は単なる数の計算だけでなく科学や工学、

(けいざいがくじょうほうぎじゅつのこんかんとなりじんるいのちしきを)

経済学、情報技術の根幹となり人類の知識を

(ささえているこれからもすうがくはしんかをつづけ)

支えている。これからも数学は進化を続け、

(みちのせかいをきりひらいていくだろう)

未知の世界を切り開いていくだろう。

問題文を全て表示 一部のみ表示 誤字・脱字等の報告

こうすけ(仮名)のタイピング

オススメの新着タイピング

タイピング練習講座 ローマ字入力表 アプリケーションの使い方 よくある質問

人気ランキング

注目キーワード