中1理科 重要単語タイピング
					| 順位 | 名前 | スコア | 称号 | 打鍵/秒 | 正誤率 | 時間(秒) | 打鍵数 | ミス | 問題 | 日付 | 
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | けいけいさま | 5683 | A | 6.0 | 93.8% | 60.0 | 365 | 24 | 35 | 2025/10/11 | 
| 2 | まあるお | 5466 | B++ | 5.7 | 95.3% | 60.0 | 345 | 17 | 36 | 2025/10/14 | 
| 3 | s | 2766 | E+ | 3.0 | 91.9% | 60.0 | 182 | 16 | 19 | 2025/10/14 | 
| 4 | bfviulew | 1416 | G+ | 1.5 | 93.8% | 60.0 | 91 | 6 | 12 | 2025/10/14 | 
関連タイピング
- 
			
			
今流行り(?)の曲
プレイ回数16万歌詞かな153打 - 
			
			
君の知識レベルは?
プレイ回数3万歌詞かな30秒 - 
			
			
流行ってるよね
プレイ回数7.9万歌詞かな30秒 - 
			
			
wwwwwwwwww
プレイ回数30万341打 - 
			
			
7秒切ったら連打の神!!!!
プレイ回数10万長文300打 - 
			
			
3位になれた人は神!!!!!
プレイ回数4万118打 - 
			
			
初心者でも簡単
プレイ回数20万188打 - 
			
			
めちゃくちゃ流行ってるよ!
プレイ回数45万歌詞かな122打 
問題文
(しゅし)
種子
胚珠が成長したもの
(ちゅうとう)
柱頭
めしべの先端部分
(しぼう)
子房
被子植物のめしべ下部のふくらんだ部分
(はいしゅ)
胚珠
子房の中にあり受粉後、成長して種子になる
(じゅふん)
受粉
被子植物の柱頭や裸子植物の胚珠に花粉が付くこと
(かじつ)
果実
受粉後、子房が成長したもの
(しゅししょくぶつ)
種子植物
種子を作る植物
(らししょくぶつ)
裸子植物
胚珠がむき出しになっている植物
(ひししょくぶつ)
被子植物
胚珠が子房の中にある植物
(ようみゃく)
葉脈
葉の筋
(たんしようるい)
単子葉類
子葉が1枚の被子植物
(そうしようるい)
双子葉類
子葉が2枚の被子植物
(ひげね)
ひげ根
単子葉類に見られる同じ太さの数の多い細い根
(しゅこん)
主根
双子葉類に見られる太い根
(そっこん)
側根
双子葉類に見られる主根から枝分かれした細い根
(しだしょくぶつ)
シダ植物
種子を作らなくて、葉,茎,根の区別がある植物
(こけしょくぶつ)
コケ植物
趣旨を作らなくて、葉,茎,根の区別がない植物
(ほうし)
胞子
シダ・コケ植物などがつくる、花粉のようなもの
(せきついどうぶつ)
セキツイ動物
背骨のある動物
(むせきついどうぶつ)
無セキツイ動物
背骨のない動物
(らんせい)
卵生
卵から子がかえる子の生まれ方
(たいせい)
胎生
母体内である程度育ってからうまれる子のうまれ方
(なんたいどうぶつ)
軟体動物
無脊椎動物の中で、内臓が外套膜で包まれている
(がいこっかく)
外骨格
節足動物に見られる、体の表面をおおう殻などの硬い構造
(せっそくどうぶつ)
節足動物
無脊椎動物の中で、昆虫類や甲殻類などの動物
(ぶったい)
物体
物のそのもの
(ぶっしつ)
物質
物を形作る材料
(ひきんぞく)
非金属
金属以外の物質
(きんぞくこうたく)
金属光沢
金属を磨くと光る特有の輝き
(えんせい)
延性
引っ張ると細く伸びる性質
(てんせい)
展性
たたくと伸びてうすく広がる性質
(しつりょう)
質量
物質そのものの量
(みつど)
密度
物質の体積あたりの質量 物質ごとに密度が違う
(ゆうきぶつ)
有機物
炭素を含む物質(炭素と二酸化炭素を除く)
(むきぶつ)
無機物
有機物以外の物質
(すいじょうちかんほう)
水上置換法
水にとけない、とけにくい気体を集める方法
(じょうほうちかんほう)
上方置換法
水にとけやすく、空気より密度が小さい気体を集める方法
(かほうちかんほう)
下方置換法
水にとけやすく、空気より密度が大きい気体を集める方法
(ようしつ)
溶質
溶液にとけている物質
(ようばい)
溶媒
物質をとかしている液体
(ようえき)
溶液
物質がとけている液全体
(すいようえき)
水溶液
溶媒が水である溶液
(じゅんぶっしつ)
純物質
1種類の物質でできている物
(こんごうぶつ)
混合物
複数の物質が混じり合った物
(のうど)
濃度
溶液の濃さ
(しつりょうぱーせんとのうど)
質量パーセント濃度
溶液の濃度を洋室の質量が全体の質量の何%かを表したもの
(けっしょう)
結晶
いくつかの平面で囲まれた規則正しい形の固体
(ほうわすいようえき)
飽和水溶液
物質がそれ以上溶けることができない水溶液
(ようかいど)
溶解度
物質を100gの水にとかして飽和水溶液にしたときのとけた質量
(ようかいどきょくせん)
溶解度曲線
水の温度と溶解度の関係をグラフに表したもの
(さいけっしょう)
再結晶
溶解度の差を利用して溶液から溶質を結晶として取り出す
(じょうたいへんか)
状態変化
個体⇔液体⇔気体のように温度に寄って物質の状態が変わる
(ふってん)
沸点
液体が沸騰して気体に変化する時の温度
(ゆうてん)
融点
個体がとけて液体に変化するときの温度
(じょうりゅう)
蒸留
液体の混合物を熱して出てくる蒸気を分離し冷やして取り出す方法
(こうげん)
光源
自ら光を出す物体
(ひかりのちょくしん)
光の直進
光がまっすぐに進むこと
(ひかりのはんしゃ)
光の反射
物体の表面で光がはね返ること
(にゅうしゃかく)
入射角
入射した光と反射した面に垂直な線がつくる角
(はんしゃかく)
反射角
反射した光と反射した面に垂直な線がつくる角
(ひかりのはんしゃのほうそく)
光の反射の法則
光が反射する時、入射角と反射角の大きさは等しい
(らんはんしゃ)
乱反射
物体の表面に細かな凹凸があるとき、光は様々な方向に反射する
(ひかりのくっせつ)
光の屈折
透明な物体に光が出入りする時ななめに入射する角は境界線で曲がる
(くっせつかく)
屈折角
境界面に垂直な線と屈折した光の作る角
(ぜんはんしゃ)
全反射
透明な物体から空気に光が出る時、一定の入射角で全ての光が反射する
(とつれんず)
凸レンズ
虫眼鏡のような中央がふくらんだレンズ
(ぞう)
像
凸レンズに通して見えるものや、スクリーンにうつって見える物
(こうじく)
光軸
凸レンズの中心と焦点を通る直線
(しょうてん)
焦点
光g凸レンズに出入りする時に屈折して集まる点
(しょうてんきょり)
焦点距離
凸レンズの中心から焦点までの距離
(じつぞう)
実像
スクリーン上にできる上下左右が逆向きの像(物体が焦点より外側)
(きょぞう)
虚像
凸レンズを覗くと同じ向きで物体より大きく見える像(物体が焦点と凸の間)
(おんげん)
音源
振動して音を出すもの
(しんぷく)
振幅
音源の振動の中心からの幅
(しんどうすう)
振動数
1秒間に音源が振動する回数
(へるつ)
ヘルツ(Hz)
振動数の単位(1Hzは1秒間に1回振動)
(おんそく)
音速
空気中では秒速340m
(すいちょくこうりょく)
垂直抗力
面の上に物体を置いた時、その面から垂直に物体にはたらく力
(だんせい)
弾性
変形させられた物が元に戻ろうとする性質
(だんせいりょく)
弾性力
変形させられた物体において、元に戻るときに生じる力
(まさつりょく)
摩擦力
物体の接触面で運動を妨げる向きにはたらく力
(じゅうりょく)
重力
地球上の全ての物体において、地球に中心の向きにはたらく力
(じりょく)
磁力
磁石同士を近づけることで、引き合ったり反発する力
(でんきのちから)
電気の力
こすった下敷きなどにより、引き寄せられたり反発する力
(にゅーとん)
ニュートン(N)
力の大きさの単位(1N=100gの物体にはたらく重力)
(ふっくのほうそく)
フックの法則
バネの伸びは、バネに加わる力の大きさに比例する
(しつりょう)
質量
場所が変わっても変化しない 物質そのものの量
(さようてん)
作用点
物質に力がはたらいている点
(ちからのむき)
力の向き
作用点にはたらく力の向き
(かざんだん)
火山弾
噴火の勢いでマグマが引きちぎられ空中で冷え固まった物
(かせいがん)
火成岩
マグマが冷え固まってできた岩石
(しんせいがん)
深成岩
地下で長時間かけマグマが冷え固まった岩石
(はんしょう)
斑晶
火山岩の中にある比較的大きな鉱物
(せっき)
石基
火山岩に含まれる斑晶の間を埋める肉眼では見えないほど小さな粒
(はんじょうそしき)
斑状組織
斑晶のまわりを石基が取り囲んでいる火成岩のつくり
(などりゅうじょうそしき)
等粒状組織
同じくらいの大きさの比較的大きな鉱物からなる火成岩のつくり
(じしん)
地震
プレートや活断層が動き岩盤が破壊されて波が生じることで大地が揺れる
(しんげん)
震源
地震が発生した場所
(しんおう)
震央
震源の真上の地点
(しんど)
震度
ある地点での地震による揺れの大きさ