ワープロ検定問題(1分入力)

文字タイプ:文章
漢字:25%ほど
数字:入力あり
順位 | 名前 | スコア | 称号 | 打鍵/秒 | 正誤率 | 時間(秒) | 打鍵数 | ミス | 問題 | 日付 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | きりん | 6833 | S | 6.9 | 97.8% | 60.0 | 419 | 9 | 7 | 2025/03/06 |
2 | みやけまる | 6733 | S | 7.3 | 91.9% | 60.0 | 443 | 39 | 7 | 2025/02/11 |
3 | teea | 6650 | S | 6.9 | 96.2% | 60.0 | 415 | 16 | 7 | 2025/02/12 |
4 | げのもの | 6500 | S | 6.9 | 94.5% | 60.0 | 414 | 24 | 7 | 2025/02/11 |
5 | maro | 6450 | S | 6.6 | 96.6% | 60.0 | 401 | 14 | 6 | 2025/02/11 |
関連タイピング
-
検定だ!
プレイ回数6646151打 -
これは12級~1級の3級です。
プレイ回数2279長文かな350打 -
プレイ回数2033長文161打
-
日本語の文章を打つために必要なタイピング
プレイ回数1.8万90秒 -
全商ビジネス文書実務検定2級の漢字の問題です。
プレイ回数2424短文かな180秒 -
小学生向けです。
プレイ回数1362長文194打 -
これは12級~1級の5級です。
プレイ回数444かな200打 -
1位から10000位まであるよ
プレイ回数839655打
問題文
(かるたといえば、いっぱんてきにひゃくにんいっしゅといろはかるたがあります。)
かるたといえば、一般的に百人一首といろはかるたがあります。
(どちらもよみふだとえふだのにしゅるいをつかうにほんならではのあそびです。)
どちらも読み札と絵札の二種類を使う日本ならではの遊びです。
(むかし、ひゃくにんいっしゅは、そのなのとおり100にんのかじんがよんだ)
昔、百人一首は、その名のとおり100人の歌人が詠んだ
(わかをそれぞれいっしゅずつえらんでつくられたといわれています。)
和歌をそれぞれ一首ずつ選んで作られたといわれています。
(えどじだいになると、えのはいったものがいっぱんにもひろがりました。)
江戸時代になると、絵の入ったものが一般にも広がりました。
(いまではぜんこくたいかいがひらかれるなど、きょうぎてきようそもくわわっています。)
今では全国大会が開かれるなど、競技的要素も加わっています。
(いっぽう、いろはかるたは、いろは47もじに、)
一方、いろはかるたは、いろは47文字に、
(きょうをあわせた48もじをくのあたまとしてつくられました。)
京を合わせた48文字を句の頭として作られました。
(そのとくちょうは、いぬもあるけばぼうにあたるなどをはじめとし、)
その特徴は、犬も歩けば棒に当たるなどをはじめとし、
(すべててんぽのよいことわざをもちいているため)
すべてテンポの良いことわざを用いているため
(ひゃくにんいっしゅとくらべると、だれにでもりかいしやすいないようになっているところです。)
百人一首と比べると、誰にでも理解しやすい内容になっているところです。
(また、いろはかるたはにしのほうでうまれてからひがしへつたわったとされ、)
また、いろはかるたは西の方で生まれてから東へ伝わったとされ、
(そのないようもとうざいでちがいがあります。)
その内容も東西で違いがあります。
(しかし、いずれもにほんのぶんがくやことわざのなかのきょうくんなどがふくまれています。)
しかし、いずれも日本の文学やことわざの中の教訓などが含まれています。
(そのため、ただたんにあそびてとしてたのしむだけでなく、)
そのため、ただ単に遊びてとして楽しむだけでなく、
(げーむをとおしてまなぶことのできるふるくからのがくしゅうつーるだともいえるでしょう。)
ゲームを通して学ぶことのできる古くからの学習ツールだともいえるでしょう。
(ちなみに、かるたとはぽるとがるごでかーどをいみすることばが)
ちなみに、かるたとはポルトガル語でカードを意味する言葉が
(そのままつかわれていたといわれています。)
そのまま使われていたといわれています。