単語

・スマホ向けフリック入力タイピングはこちら
※アプリのインストールが必要です。
・PC向けタイピングはこちら
タブレット+BlueToothキーボードのプレイもこちらがオススメです!
Webアプリでプレイ
投稿者投稿者さっちゃんいいね0お気に入り登録
プレイ回数7492難易度(5.0) 2543打 長文

関連タイピング

問題文

ふりがな非表示 ふりがな表示

(らんどぶりっじゆそう)

ランドブリッジ輸送

(だぶるすたっくれっしゃ)

ダブルスタック列車

(しゃーし)

シャーシ

(ていきせん。じぎょうをいっていきぼにいじするため、こていひがおおきい)

定期船。事業を一定規模に維持するため、固定費が大きい

(かとうきょうそうになるけいこうがたかく、うんちんきょうそうになりやすく、そのためしゅうしがふあんていでこと)

過当競争になる傾向が高く、運賃競争になりやすく、そのため収支が不安定で事

(ていきていうんちんがきょうじゅできるうんちんがへんどうしやすいとけいかくてきなせいさんしょうひがこんなん)

定期。低運賃が享受出来る。運賃が変動しやすいと、計画的な生産・消費が困難

(かいうんどうめい。ていきせんしゃのあんていてきけいえい。にぬしへのあんていてきさーびすていきょう)

海運同盟。定期船社の安定的経営。荷主への安定的サービス提供

(かいうんどうめい。せんしゃのしじょうどくせん。にぬしへのうんちんがたかどまり)

海運同盟。船社の市場独占。荷主への運賃が高止まり

(こうろによってことなるかいうんどうめいがそんざい)

航路によって異なる海運同盟が存在

(ないぶきせい。どうめいめんばーかんのきょうそうよくせい)

内部規制。同盟メンバー間の競争抑制

(ないぶきせい。うんちんきょうてい、こうかいすうとせきしゅりょうせいげん、ぷーるきょうてい)

内部規制。運賃協定、航海数と積取量制限、プール協定

(がいぶきせい。めいがいせんをはいじょするためにぬしをこうそく)

外部規制。盟外船を排除するため荷主を拘束

(がいぶきせい。うんちんじゅつもどしせい、にじゅううんちんせい、うんちんわりもどしせい)

外部規制。運賃述戻制、二重運賃制、運賃割戻制

(べいこくしんかいじほうでどうめいじゃくたいか)

米国新海事法で同盟弱体化

(しんかいじほうだいかいせい。れーがんせいけんのもと、さんぎょうのきせいかんわがすいしんされた)

新海事法 大改正。レーガン政権の下、産業の規制緩和が推進された

(かいじほうかいてい。どくじこうしけんさーびすこんとらくと)

海事法改定。独自行使権 サービス・コントラクト

(しんかいじほうのけっか、たいへいようこうろは1994ねんごろまでにはんすうのせんしゃがてったい)

新海事法の結果、太平洋航路は1994年頃までに半数の船社が撤退

(だい3せだい(さいだい3000teu)70ねんだいはじめからなかばこうそくかとおおがたか)

第3世代(最大3000TEU)70年代始めから半ば 高速化と大型化

(だい3せだいおいるしょっくによるこうそくかのなみのほうかいとていそくおおがたこんてなせんのとうじょう)

第3世代 オイルショックによる高速化の波の崩壊と低速大型コンテナ船の登場

(だい4せだいぱなまっくすがたさらにはぱなまっくすまっくすがたのしゅつげん)

第4世代 パナマックス型さらにはパナマックス・マックス型の出現

など

(ふねのおおきさふながた)

船の大きさ 船型

(ふながいしゃとべいこくてつどうがいしゃのいこうがいっちし、らんどぶりっじゆそうかいし)

船会社と米国鉄道会社の意向が一致し、 ランドブリッジ輸送開始

(てつどうがいしゃじゅうらい、たいへいようこうろのせいがんでてつどうゆそうされていた)

鉄道会社 従来、太平洋航路の西岸で鉄道輸送されていた

(てつどうがいしゃとうがんむけかもつがぱなまうんがかんせいによりふながいしゃにうばわれた)

鉄道会社 東岸向け貨物 が パナマ 運河完成により 船会社に奪われた

(sea-landしゃはにっぽんきこうかいしし、たいへいようこうろをかいせつ)

Sea-Land社は 日本寄港開始し、太平洋航路を開設

(sea-landしゃはあじあべいこくとうがん、あじあおうしゅういっかんゆそうをもさく)

Sea-Land社は アジア→米国東岸、アジア→欧州一貫輸送を模索

(sea-landしゃはべいこくでのかいじょうこんてなよういんたーもーだるれっしゃうんうをきぼう)

Sea-Land社は米国での海上コンテナ用インターモーダル列車運行を希望

(1970ねんあじあべいこくひがしきしざいらいせんぱなまこんてなせんみにぶりっじ)

1970年 アジア→米国東 岸 在来船 パナマ コンテナ船 ミニブリッジ

(1970ねんあじあおうしゅうざいらいせんすえずこんてなせんらんどぶりっじ)

1970年 アジア→欧州 在来船 スエズ コンテナ船 ランドブリッジ

(らんどぶりっじあじあーおうしゅうかんちゅうかんゆそうをたんとうするてつどうゆそう)

ランドブリッジ アジアー欧州間 中間輸送を担当する鉄道輸送

(みにぶりっじあじあーべいこくとうがんならびにめきしこわんがんかんてつどうゆそう)

ミニブリッジ アジアー米国東岸並びにメキシコ湾岸間 鉄道輸送

(まいくろぶりっじあじあーべいこくいきないかんてつどうゆそう)

マイクロブリッジ アジアー米国域内間 鉄道輸送

(tofcさんふらんしすこ~ろさんぜるすかんでかいし)

TOFC サンフランシスコ~ロサンゼルス間で開始

(tofcさーかすらんぷにえきができあんかこのゆそうほうしきがきゅうそくにはってん)

TOFC サーカスランプ荷役ができ安価 この輸送方式が 急速に発展

(あめりかのいんたーもーだるてつどうゆそうこうけんtrailertrainしゃ)

アメリカのインターモーダル鉄道輸送 貢献 Trailer Train社

(おいるしょっくをけいきにかしゃのけいりょうかをねらったfuelfoilerかしゃ)

オイルショックを契機に 貨車の軽量化を狙ったFuel Foiler貨車

(にっぽんてつどうしょうかじゅう1とんこんてなをしようしはじめるしょうわ8ねんでしゅうりょう)

日本 鉄道省 荷重1トン コンテナを使用し始める 昭和8年で終了

(こくてつが5とんこんてなのせんようれっしゃたからごうとうきょうーおおさかかん)

国鉄が5トンコンテナの専用列車 たから号 東京ー大阪間

(ばーすふねのていはくち)

バース 船の停泊地

(えぷろんがんぺきにせっちされたおおがたのがんぺきくれーんせっちされているばしょ)

エプロ ン 岸壁に設置された大型の岸壁クレーン 設置されている場所

(きけんぶつこ)

危険物庫

(こんてなやーどまーしゃりんぐやーどこんてなをいちじてきにほかん)

コンテナヤード マーシャリングヤード コンテナを一時的に保管

(こんてなようでんげんせつびがあるえりありーふぁーこんてなをほかん)

コンテナ用電源設備があるエリア リーファーコンテナを保管

(めんてなんすしょっぷ)

メンテナンスショップ

(こんてなせんじょうしせつ)

コンテナ洗浄施設

(ぱんぷーるからじょうたいのこんてなをほかん)

パンプール 空状態のコンテナを保管

(げーと)

ゲート

問題文を全て表示 一部のみ表示 誤字・脱字等の報告

ピックアップ

タイピング練習講座 ローマ字入力表 アプリケーションの使い方 よくある質問

人気ランキング

注目キーワード