東武高崎線(廃止)

今あっても違和感がない路線名
国鉄高崎駅から渋川市渋川新町までを結んでいた路線。
全長約21kmとかいうクソ長い路面軌道。
東武に買収された後は前橋線伊香保線と一緒にされた。
そもそも高崎から渋川に行く客は上越線を使っていたので乗り通す客はマニヤぐらい。
レールは摩耗したままだし車輪も小さかったので頻繁に脱線していたらしい。
が、乗務員にとっても客にとっても日常茶飯事だったので協力して立て直してたらしい。
"お客様”主義の現代では到底営業できない。
1953年に全線廃止。
全長約21kmとかいうクソ長い路面軌道。
東武に買収された後は前橋線伊香保線と一緒にされた。
そもそも高崎から渋川に行く客は上越線を使っていたので乗り通す客はマニヤぐらい。
レールは摩耗したままだし車輪も小さかったので頻繁に脱線していたらしい。
が、乗務員にとっても客にとっても日常茶飯事だったので協力して立て直してたらしい。
"お客様”主義の現代では到底営業できない。
1953年に全線廃止。
関連タイピング
-
厳選26駅から1駅出てきます。
プレイ回数498短文かな264打 -
大阪発京都行き
2024年11月30日投稿プレイ回数4992短文30秒 -
野岩鉄道を通ります
プレイ回数462かな331打 -
メトロからの挑戦状、ついに最終回 第9弾
プレイ回数107688打 -
プレイ回数237短文かな323打
-
新大阪→桜島
エキスポライナーの停車駅です。プレイ回数127短文かな42打 -
プレイ回数100かな425打
-
プレイ回数185短文かな156打
問題文
ふりがな非表示
ふりがな表示
高崎駅前(たかさきえきまえ)
新町交番前(しんまちこうばんまえ)
大手町(おおてまち)
田町三丁目(たまちさんちょうめ)
本町三丁目(もとまちさんちょうめ)
本町二丁目(もとまちにちょうめ)
本町一丁目(もとまちいっちょうめ)
相生町(あいおいちょう)
住吉町(すみよしちょう)
飯塚(いいづか)
追分(おいわけ)
大八木(おおやぎ)
福島(ふくしま)
中泉(なかいずみ)
三ツ寺(みつでら)
棟高(むなだか)
観音寺裏(かんおんじうら)
足角(あしかど)
金古四ツ角(かねこよつかど)
金古(かねこ)
など
清里(きよさと)
野良犬(のらいぬ)
陣馬(じんば)
北下(きたしも)
田中(たなか)
下野田(しものだ)
北野田(きたのだ)
小倉(おぐら)
有馬(ありま)
行幸田(みゆきだ)
石原(いしはら)
長塚町(ながつかちょう)
渋川新町(しぶかわしんまち)