長文問題「常磐線とは」

関連タイピング
-
東海道を駆け抜けた夜行列車
プレイ回数230短文かな112打 -
井高野→今里
今里筋線の駅名タイピングです。プレイ回数46かな123打 -
不便な行き先など
プレイ回数5032長文かな313打 -
おもろまち駅とか
プレイ回数5681短文228打 -
新快速
プレイ回数35短文かな36打 -
今里→井高野
今里筋線の駅名タイピングです。プレイ回数63かな123打 -
JR九州の特急、観光列車名をひたすら打つだけ!!
プレイ回数38230秒 -
特急
プレイ回数26短文294打
問題文
(じょうばんせんはjrひがしにほんのてつどうろせんである。)
常磐線はJR東日本の鉄道路線である。
(げんみつにはにっぽりえきからいわぬまえきまでを、みといわきけいゆでれんらくする)
厳密には日暮里駅から岩沼駅までを、水戸・いわき経由で連絡する
(とうほくほんせんのばいぱすせんのようなそんざいではあるが、)
東北本線のバイパス線のような存在ではあるが、
(しゅとけんがわのれっしゃはうえのえきやそれよりみなみのしながわえきでおりかえすか、)
首都圏側の列車は上野駅やそれより南の品川駅で折り返すか、
(きたせんじゅえき(げんみつにはあやせえき)よりとうきょうめとろちよだせんにちょくつうし、)
北千住駅(厳密には綾瀬駅)より東京メトロ千代田線に直通し、
(よよぎうえはらえきでおりかえすか、さらにそのさきのおだきゅうせんないで)
代々木上原駅で折り返すか、さらにその先の小田急線内で
(おりかえしている。)
折り返している。
(とうほくがわのれっしゃはせんだいえきへとのりいれる。)
東北側の列車は仙台駅へと乗り入れる。
(とっきゅう「ひたち」のいちぶは、しながわからせんだいまでのすべてのくかんを)
特急「ひたち」の一部は、品川から仙台までのすべての区間を
(とおしでうんこうしている。)
通しで運行している。
(たいへいようえんがんをとおるため、こうばいがかなりすくないことがとくちょうであり、)
太平洋沿岸を通るため、勾配がかなり少ないことが特徴であり、
(とうほくほんせんのでんかふくせんかがしんこうするまではゆうとうれっしゃのるーとせんていで)
東北本線の電化・複線化が進行するまでは優等列車のルート選定で
(ゆうせんされることもよくあった。)
優先されることもよくあった。
(もともとはいまのみとせんのくかんもかかえるみとてつどうというしてつがぜんしんであり、)
もともとは今の水戸線の区間も抱える水戸鉄道という私鉄が前身であり、
(そのあとひがしにほんこういきのざいらいせんをほゆうしたにほんてつどうにいかんされたあと、)
そのあと東日本広域の在来線を保有した日本鉄道に移管された後、
(うえのほうめんからえんしんされたつちうらせんのえんしんとともに)
上野方面から延伸された土浦線の延伸とともに
(いまのじょうばんせんのかたちがかんせいした。)
今の常磐線の形が完成した。
(ともべいなんはつちうらせん、ともべ~みとはみとせん、みといほくはいわきせんとよばれた。)
友部以南は土浦線、友部~水戸は水戸線、水戸以北は磐城線と呼ばれた。
(1901ねんにげんじょうばんせんくかんがかいがんせんとかいしょうされ、)
1901年に現常磐線区間が海岸線と改称され、
(みとせんのなまえがみとえきからはずされた。)
水戸線の名前が水戸駅から外された。
(1906ねんにこくゆうかし、げんざいのじょうばんせんのなまえにかわった。)
1906年に国有化し、現在の常磐線の名前に変わった。
(うえのえきをでたじょうばんせんはにっぽりえきでとうほくほんせんとわかれ、)
上野駅を出た常磐線は日暮里駅で東北本線と別れ、
(きたせんじゅまでしたまちをぬうようにはしる。)
北千住まで下町を縫うように走る。
(きたせんじゅをでると、ちかてつちよだせんからのかくえきていしゃのふくせんがくわわり、)
北千住を出ると、地下鉄千代田線からの各駅停車の複線が加わり、
(ふくふくせんがちばけん、いばらきけんとすすんだとりでえきまでつづく。)
複々線が千葉県、茨城県と進んだ取手駅まで続く。
(しかし、かくえきていしゃはきゅうじつのぜんびんとへいじつのらっしゅじいがいは)
しかし、各駅停車は休日の全便と平日のラッシュ時以外は
(あびこえきおりかえしとなるため、じじつじょうあびこまでがふくふくせんである。)
我孫子駅折り返しとなるため、事実上我孫子までが複々線である。
(とりでえきよりきたは、ちじきかんそくのかんけいじょう、とうほくほんせんよりもみなみのほうで)
取手駅より北は、地磁気観測の関係上、東北本線よりも南の方で
(ちょくりゅうでんかからこうりゅうでんかにきりかわる。)
直流電化から交流電化に切り替わる。
(いばらきけんをほぼえんがんぞいにほくじょうし、ふくしまけんにはいる。)
茨城県をほぼ沿岸沿いに北上し、福島県に入る。
(いわきをすぎ、よつくらえきいほくはたんせんとなり、さらにほくじょうしてみやぎにはいる。)
いわきを過ぎ、四ツ倉駅以北は単線となり、さらに北上して宮城に入る。
(みやぎけんにはいり、20きろほどはしったところでいわぬまえきにはいり、)
宮城県に入り、20キロほど走ったところで岩沼駅に入り、
(にっぽりでわかれたとうほくほんせんにごうりゅうする。)
日暮里で別れた東北本線に合流する。
(えんがんぶはさんぎょうがはってんしやすく、えんせんじんこうもそれなりにおおく、)
沿岸部は産業が発展しやすく、沿線人口もそれなりに多く、
(しんかんせんはなくともとっきゅうがこうひんどでうんこうされるれべるであるじょうばんせんだが、)
新幹線はなくとも特急が高頻度で運行されるレベルである常磐線だが、
(えんがんらしくうみにかんれんしたとらぶるにもみまわれる。)
沿岸らしく海に関連したトラブルにも見舞われる。
(とくに、2011ねんにはっせいしたしんさいによるつなみひがい、それにかんれんしたげんぱつじこで)
特に、2011年に発生した震災による津波被害、それに関連した原発事故で
(いばらきけんいほくのひがいはしんこくであった。)
茨城県以北の被害は深刻であった。
(しゃりょうはつなみひがいにあったでんしゃ、きかんしゃ、かしゃけい25りょうがはいしゃになった。)
車両は津波被害に遭った電車、機関車、貨車計25両が廃車になった。
(ふこうちゅうのさいわいか、とうじつはじょうばんせんえんせんのかさいでだいやがみだれ、)
不幸中の幸いか、当日は常磐線沿線の火災でダイヤが乱れ、
(げんぱつじこにかんするけいかいくいきにしていされたくかんにれっしゃがいなかった。)
原発事故に関する警戒区域に指定された区間に列車がいなかった。
(ろせんのひがいはとくにくのはま~いわぬまかんはしんこくであり、)
路線の被害は特に久野浜~岩沼間は深刻であり、
(だんかいてきなふっきゅうがおこなわれたが、ぜんせんのふっきゅうには9ねんをようした。)
段階的な復旧が行われたが、全線の復旧には9年を要した。
(ぜんせんふっきゅうとともにしゅとけんとせんだいをちょくつうするとっきゅうもふっかつし、)
全線復旧とともに首都圏と仙台を直通する特急も復活し、
(げんざいではとうほくしんかんせんのとらぶるはっせいじのさぶるーととして)
現在では東北新幹線のトラブル発生時のサブルートとして
(じょうばんせんがかがやくときもある。)
常磐線が輝くときもある。