古典文学史

背景
投稿者投稿者その日暮らしのdwarfいいね0お気に入り登録
プレイ回数570難易度(4.5) 3306打 長文
いやでも覚えます

問題文

ふりがな非表示 ふりがな表示

(ならじだいこじきふどきにほんしょきかいふうそうまんようしゅう)

奈良時代 古事記 風土記 日本書紀 懐風藻 万葉集

(ぬかたのおおきみかきのもとのひとまろたけちのくろひとやまのうえのおくらおおとものたびとやまべのあかひと)

万葉集 額田王柿本人麻呂高市黒人山上憶良大伴旅人山部赤人大伴家持

(へいあんじだいにまんようしゅうをけんきゅうなしつぼのごにん)

平安時代に万葉集を研究 梨壺の五人

(へいあんものがたり12さくぜんはんたけとりいせやまとうつほへいちゅうおちくぼものがたり)

平安物語12作前半 竹取 伊勢 大和 宇津保 平中 落窪物語

(こうはんげんじはままつちゅうなごんつつみちゅうなごんよるのねざめさごろもとりかへばやものがたり)

後半 源氏浜松中納言堤中納言夜の寝覚狭衣とりかへばや物語

(しゅういわかしゅうわかんろうえいしゅうまくらのそうしいずみしきぶにっきむらさきしきぶにっき)

11c初め 源氏物語拾遺和歌集和漢朗詠集枕草子和泉式部日記村紫式部日記

(こきんわかしゅうにほんはつのちょくせんわかしゅうきのつらゆきかろんのはじめかなじょ)

古今和歌集 日本初の勅撰和歌集 紀貫之歌論のはじめ 仮名序

(こきんわかしゅうろくにんのかじんろっかせんありわらのなりひらおののこまちなど)

古今和歌集 六人の歌人六歌仙 在原業平 小野小町など

(たけとりものがたりものがたりのおやげんじものがたりよりまえのものがたりつくりものがたり)

竹取物語 物語の祖 源氏物語より前の物語・作り物語

(ありわらのなりひらもでるのたんぺんものがたりしゅういせものがたり)

在原業平モデルの短編物語集 伊勢物語

(うたものがたりとはわかがよまれるまでのいきさついせものがたりやまとものがたりへいちゅうものがたり)

歌物語とは和歌が詠まれるまでのいきさつ 伊勢物語大和物語平中物語

(げんじものがたりぜん54じょうさいごのじゅっかんうじじゅうじょう)

源氏物語全54帖 最後の十巻 宇治十帖

(むらさきしきぶがつかえたちゅうぐうしょうしふじわらのみちながのむすめいちじょうてんのうのきさき)

紫式部が仕えた中宮彰子 藤原道長の娘 一条天皇の后

(せいしょうなごんがつかえたちゅうぐうていしふじわらみちたかのむすめいちじょうてんのうのきさき)

清少納言が仕えた中宮定子 藤原道隆の娘 一条天皇の后

(まくらのそうしきちにとむからをかしのぶんがく)

枕草子 機知に富むから をかしの文学

(ふじわらのみちながのえいがちゅうしんのれきしえいかものがたりおおかがみ)

藤原道長の栄華中心の歴史 栄花物語 大鏡

(かがみものよんさくひんおおかがみいまかがみみずかがみますかがみ)

鏡物四作品 大鏡 今鏡 水鏡 増鏡

(しんこきんわかしゅうごとばじょうこうのめいれいでへんさん)

新古今和歌集 後鳥羽上皇の命令で編纂 鎌倉時代

(はちだいしゅうこきんごせんしゅういごしゅういきんようしかせんざいしんこきんわかしゅう)

八代集 古今 後撰 拾遺 後拾遺 金葉 詞花 千載 新古今和歌集

(へいあんじだいのせつわしゅうこんじゃくものがたりこほんせつわしゅう)

平安時代の説話集 今昔物語 古本説話集

など

(かまくらせつわ9さくぜんはんほっしんしゅうこじだんうじしゅういものがたりかんきょのともいまものがたり)

鎌倉説話9作前半 発心集 古事談 宇治拾遺物語 閑居友 今物語

(かまくらせつわ9さくこうはんじっきんしょうせんじゅうしょうこきんちょもんじゅうしゃせきしゅう)

鎌倉説話9作後半 十訓抄 撰集抄 古今著聞集 沙石集

(かまくらはじめのれきしものがたりみずかがみ)

鎌倉初めの歴史物語 水鏡

(かまくらむろまちのきぞくのれんあいのものがたりをぎこものがたりというまつらのみやものがたり)

鎌倉・室町の貴族の恋愛の物語を擬古物語という 松浦宮物語

(ままこいじめがてーまへいあんおちくぼものがたりかまくらすみよしものがたり)

継子いじめがテーマ 平安 落窪物語 鎌倉 住吉物語

(かまくらじだいのぐんきものがたりほうげんものがたりへいじものがたりへいけものがたりげんぺいじょうすいき)

鎌倉時代の軍記物語 保元物語 平治物語 平家物語 源平盛哀記

(かものちょうめいぶっきょうせつわほっしんしゅうかろんむみょうしょうずいひつほうじょうき)

鴨長明 仏教説話・発心集 歌論・無名抄 随筆・方丈記

(むみょうぞうしものがたりひょうろんのはじめかまくらじだい)

無名草子 物語評論の初め 鎌倉時代

(へいけものがたりぶっきょうてきむじょうかんをきちょうにわかんこんこうぶんでかかれている)

平家物語 仏教的無常観を基調に和漢混交文でかかれている

(14せいきのだいひょうさくずいひつつれづれぐさぐんきたいへいきれきしものがたりますかがみ)

14世紀の代表作 随筆・徒然草 軍記・太平記 歴史物語・増鏡

(さんだいずいひつまくらのそうしせいしょうなごんほうじょうきかものちょうめいつれづれぐさけんこうほうし)

三大随筆 枕草子・清少納言 方丈記・鴨長明 徒然草・兼好法師

(いはらさいかくいぜんのきんせいしょうせつかなぞうしさいかくのしょうせつうきよぞうし)

井原西鶴以前の近世小説・仮名草子 西鶴の小説・浮世草子

(まつおばしょうのはいふうしょうふうばしょういちもんしょうもん)

松尾芭蕉の俳風・蕉風 芭蕉一門・蕉門

(しょうふうをだいひょうするはいかいしゅうさるみのすみだわら)

蕉風を代表する俳諧集 猿蓑 炭俵

(げんろくぶんかのいはらさいかくのさくひんにっぽんえいたいぐらせけんむねさんよう)

元禄文化の井原西鶴の作品 日本永大蔵 世間胸算用

(げんろくぶんかのばしょうのきこうぶんおいのこぶみさらしなきこうおくのほそみち)

元禄文化の芭蕉の紀行文 笈の小文・更科紀行・奥の細道

(こくがくをせいりつさせたけいちゅうもとおりのりながらのがくもんぶんしょまんようだいしょうき)

国学を成立させた契沖・本居宣長らの学問文書 万葉代匠記

(18せいきのはいじんよさぶそんしんはなつみ)

18世紀の俳人 与謝蕪村・新花摘

(げんろくねんかんさいごのちかまつもんざえもんのさくひんそねざきしんじゅう)

元禄年間最後の近松門左衛門の作品・曽根崎心中

(せわものちょうにんのせかいのぎりとにんじょうとのかっとうをえがいたじょうるり)

世話物 町人の世界の義理と人情との葛藤を描いた浄瑠璃

(そねざきしんじゅうめいどのひきゃくこくせんやかっせんしんじゅうてんのあみしまおんなごろしあぶらのじごく)

近松の世話物 曽根崎心中冥土の飛脚国性爺合戦心中天の網島女殺油地獄

(18せいきぶんがくしだいひょうしゃよさぶそんうえだあきなりもとおりのりなが)

18世紀文学史代表者 与謝蕪村・上田秋成・本居宣長

(うえだあきなりのかいきしょうせつよみほんうげつものがたり)

上田秋成の怪奇小説・読本 雨月物語

(もとおりのりながげんじものがたりだまのおぐしげんじものがたりのほんしつもののあはれ)

本居宣長・源氏物語玉の小櫛 源氏物語の本質・もののあはれ

(えどのずいひつおりたくしばのきあらいはくせきたまかつまもとおりのりながかげつぞうしまつだいらさだのぶ)

江戸の随筆 折りたく柴の記・新井白石玉勝間・本居宣長花月草紙・松平定信

(19せいきのはいじんこばやしいっさおらがはる)

19世紀の俳人 小林一茶・おらが春

(じっぺんしゃいっくのはじめてのこっけいぼんとうかいどうちゅうひざくりげ)

十返舎一九の初めての滑稽本・東海道中膝栗毛

(きょくていばきんのかんぜんちょうあくのかんてんからえがいたよみほんなんそうさとみはっけんでん)

曲亭馬琴の勧善懲悪の観点から描いた読本・南総里見八犬伝

(にほんりょういきへいあんじだい)

日本霊異記 平安時代

問題文を全て表示 一部のみ表示 誤字・脱字等の報告

◆コメントを投稿

※誹謗中傷、公序良俗に反するコメント、歌詞の投稿、無関係な宣伝行為は禁止です。

※このゲームにコメントするにはログインが必要です。

※コメントは日本語で投稿してください。

※歌詞は投稿しないでください!