ダンマパダ 第五章 愚かな人

背景
投稿者投稿者Uを中指で打つ人いいね0お気に入り登録
プレイ回数309難易度(5.0) 60秒 長文
仏典『ダンマパダ』(法句経)(真理のことば)、第5章
原始仏典のひとつで、仏教の本質をわかりやすく伝えています。

関連タイピング

問題文

ふりがな非表示 ふりがな表示

(ねむれないひとにはよるはながく、つかれたひとにはいちりのみちはとおい。)

眠れない人には夜は長く、疲れた人には一里の道は遠い。

(ただしいしんりをしらないおろかなものどもには、せいしのみちのりはながい。)

正しい真理を知らない愚かな者どもには、生死の道のりは長い。

(たびにでて、もしもじぶんよりもすぐれたものか、)

旅に出て、もしも自分よりもすぐれた者か、

(またはじぶんにひとしいものにであわなかったら、むしろきっぱりとひとりでいけ。)

または自分にひとしい者に出会わなかったら、むしろきっぱりと独りで行け。

(おろかなものをみちづれにしてはならぬ。)

愚かな者を道伴れにしてはならぬ。

(「わたしにはこがある。 わたしにはざいがある」とおもっておろかなものはなやむ。)

「わたしには子がある。 わたしには財がある」と思って愚かな者は悩む。

(しかしすでにじこがじぶんのものではない。)

しかしすでに自己が自分のものではない。

(ましてどうしてこがじぶんのものであろうか。)

ましてどうして子が自分のものであろうか。

(どうしてざいがじぶんのものであろうか。)

どうして財が自分のものであろうか。

(もしもぐしゃがみずからおろかであるとかんがえれば、すなわちけんじゃである。)

もしも愚者がみずから愚であると考えれば、すなわち賢者である。

(ぐしゃでありながら、しかもみずからけんじゃだとおもうものこそ「ぐしゃ」だといわれる。)

愚者でありながら、しかもみずから賢者だと思う者こそ「愚者」だと言われる。

(おろかなものはしょうがいけんじゃにつかえても、しんりをしることがない。)

愚かな者は生涯賢者につかえても、真理を知ることが無い。

(さじがしるのあじをしることができないように。)

匙が汁の味を知ることができないように。

(そうめいなひとはまたたきのあいだけんじゃにつかえても、ただちにしんりをしる。)

聡明な人は瞬時のあいだ賢者に仕えても、ただちに真理を知る。

(したがしるのあじをただちにしるように。)

舌が汁の味をただちに知るように。

(あさはかなぐじんどもは、じこにたいしてかたきにたいするようにふるまう。)

あさはかな愚人どもは、自己に対して仇敵に対するようにふるまう。

(わるいおこないをして、にがいこのみをむすぶ。)

悪い行いをして、苦い果実を結ぶ。

(もしあるこういをしたのちに、それをこうかいして、かおになみだをながしてなきながら、)

もし或る行為をしたのちに、それを後悔して、顔に涙を流して泣きながら、

(そのむくいをうけるならば、そのこういをしたことはよくない。)

その報いを受けるならば、その行為をしたことは善くない。

(もしもあるこういをしたのちに、それをこうかいしないで、)

もしも或る行為をしたのちに、それを後悔しないで、

など

(うれしくよろこんで、そのむくいをうけるならば、そのこういをしたことはよい。)

嬉しく喜んで、その報いを受けるならば、その行為をしたことは善い。

(おろかなものは、わるいことをおこなっても、)

愚かな者は、悪いことを行なっても、

(そのむくいのあらわれないあいだは、それをみつのようにおもいなす。)

その報いの現われないあいだは、それを蜜のように思いなす。

(しかしそのつみのむくいのあらわれたときには、くのうをうける。)

しかしその罪の報いの現れたときには、苦悩を受ける。

(おろかなものは、たといまいつき(くぎょうしゃのふうしゅうにならってひとつきにいちどだけ))

愚かな者は、たとい毎月(苦行者の風習にならって一月に一度だけ)

(ちぐさのはしにつけて(ごくしょうりょうの)しょくもつをとるようなことをして、)

茅草の端につけて(極く小量の)食物を摂るようなことをして、

((そのくどくは)しんりをわきまえたひとびとの16ぶんの1にもおよばない。)

(その功徳は)真理をわきまえた人々の16分の1にも及ばない。

(あくじをしても、そのごう(かるま)は、)

悪事をしても、その業(カルマ)は、

(しぼりたてのぎゅうにゅうのように、すぐにかたまることはない。)

しぼり立ての牛乳のように、すぐに固まることはない。

((じょじょにかたまってじゅくする。)そのごうは、はいにおおわれたひのように、)

(徐々に固まって熟する。)その業は、灰に覆われた火のように、

((じょじょに)もえてなやましながら、ぐしゃにつきまとう。)

(徐々に)燃えて悩ましながら、愚者につきまとう。

(おろかなものにおもいがしょうじても、ついにかれにはふりなことになってしまう。)

愚かな者に念慮が生じても、ついにかれには不利なことになってしまう。

(そのおもいはかれのしあわせをほろぼし、かれのあたまをうちくだく。)

その念慮はかれの好運を滅ぼし、かれの頭を打ち砕く。

(おろかなものは、じつにそぐわぬむなしいそんけいをえようとねがうであろう。)

愚かな者は、実にそぐわぬ虚しい尊敬を得ようと願うであろう。

(しゅぎょうそうらのあいだではじょういをえようとし、そうぼうにあってはけんせいをえようとし、)

修行僧らのあいだでは上位を得ようとし、僧房にあっては権勢を得ようとし、

(たにんのいえにいってはくようをえようとねがうであろう。)

他人の家に行っては供養を得ようと願うであろう。

(「これは、わたしのしたことである。)

「これは、わたしのしたことである。

(ざいけのひとびともしゅっけしたしゅぎょうしゃたちも、ともにこのことをしれよ。)

在家の人々も出家した修行者たちも、ともにこのことを知れよ。

(およそなすべきことなすべからざることとについては、わたしのいにしたがえ」)

およそなすべきことなすべからざることとについては、わたしの意に従え」

(おろかなものはこのようにおもう。 こうしてよっきゅうとたかぶりとがたかまる。)

愚かな者はこのように思う。 こうして欲求と高慢とがたかまる。

(ひとつはりとくにたっするみちであり、ほかのひとつはやすらぎにいたるみちである。)

一つは利得に達する道であり、他の一つは安らぎにいたる道である。

(ぶっだのでしであるしゅぎょうそうはこのことわりをしって、えいよをよろこぶな。)

ブッダの弟子である修行僧はこのことわりを知って、栄誉を喜ぶな。

(こどくのきょうちにはげめ。)

孤独の境地にはげめ。

問題文を全て表示 一部のみ表示 誤字・脱字等の報告

◆コメントを投稿

※誹謗中傷、公序良俗に反するコメント、歌詞の投稿、無関係な宣伝行為は禁止です。

※このゲームにコメントするにはログインが必要です。

※コメントは日本語で投稿してください。

※歌詞は投稿しないでください!

Uを中指で打つ人のタイピング

オススメの新着タイピング

タイピング練習講座 ローマ字入力表 アプリケーションの使い方 よくある質問

人気ランキング

注目キーワード