損益計算書総論④

背景
投稿者投稿者ちゃきいいね0お気に入り登録
プレイ回数255難易度(4.0) 1338打 長文 かな

関連タイピング

問題文

ふりがな非表示 ふりがな表示

(はっせいしゅぎとはひようをげんきんししゅつではなく)

発生主義とは 費用を現金支出ではなく

(はっせいのじじつにもとづいてにんしきすることをいう)

発生の事実に基づいて認識することをいう

(ここにひようのはっせいとはけいざいかちのひようじじつのはっせいと)

ここに費用の発生とは 経済価値の費用事実の発生と

(けいざいかちのひしょうげんいんじじつのはっせいをさす)

経済価値の費消原因事実の発生を指す

(はっせいしゅぎとはひようとしゅうえきをたいおうさせて)

発生主義とは 費用と収益を対応させて

(てきせいなきかんそんえきけいさんをおこなうためにさいようされる)

適正な期間損益計算を行うために採用される

(ひようしゅうえきたいおうのげんそくとはきかんそんえきけいさんをおこなうにさいし)

費用収益対応の原則とは 期間損益計算を行うに際し

(いっていきかんのきぎょうかつどうのせいかをあらわすしゅうえきにたいし)

一定期間の企業活動の成果を表す収益に対し

(それをかくとくするためのどりょくをあらわすひようとを)

それを獲得するための努力を表す費用とを

(ごうりてきにたいおうさせりょうしゃのさがくとしてきかんりえきをさんていする)

合理的に対応させ 両者の差額として期間利益を算定する

(ことをようせいするげんそくである)

ことを要請する原則である

(きかんそんえきけいさんではげんそくとしてじつげんしゅぎによりきかんしゅうえきをけっていし)

期間損益計算では 原則として 実現主義により期間収益を決定し

(つぎにはっせいしゅぎのげんそくにもとづいてにんしきされたはっせいひようのなかから)

次に発生主義の原則に基づいて認識された発生費用の中から

(ひようしゅうえきたいおうのげんそくによりきかんしゅうえきとのたいおうかんけいをもつものを)

費用収益対応の原則により期間収益との対応関係をもつものを

(きかんひようとしてけっていしりょうしゃのさがくとしてきかんりえきがさんていひょうじされる)

期間費用として決定し 両者の差額として期間利益が算定表示される

(つまりひようしゅうえきたいおうのげんそくはきかんそんえきけいさんにおける)

つまり 費用収益対応の原則は 期間損益計算における

(きかんひようないしきかんりえきをけっていするやくわりをゆうする)

期間費用ないし期間利益を決定する役割を有する

(ひようとしゅうえきとのたいおうけいたいにはこべつてきたいおうときかんてきたいおうのふたつがある)

費用と収益との対応形態には 個別的対応と期間的対応の二つがある

(こべつてきたいおうとはうりあげだかにたいするうりあげげんかのように)

個別的対応とは 売上高に対する売上原価のように

(そのしゅうえきとひようとがしょうひんまたはせいひんをばいかいとするちょくせつてきなたいおうである)

その収益と費用とが商品又は製品を媒介とする直接的な対応である

など

(きかんてきたいおうとはうりあげだかにたいするはんばいひおよびいっぱんかんりひのように)

期間的対応とは 売上高に対する販売費及び一般管理費のように

(そのしゅうえきとひようとがかいけいきかんをばいかいとするかんせつてきなたいおうである)

その収益と費用とが会計期間を媒介とする間接的な対応である

問題文を全て表示 一部のみ表示 誤字・脱字等の報告