意味が分かると怖い話72 概要欄に説明あり
解説
現在、携帯電話をもっているのは包丁をもったおじちゃん、
そしてGPSが自宅をさしているのだ
ということは?
関連タイピング
-
大河ドラマ第八作
プレイ回数6短文かな190打 -
大河ドラマ第十六作
プレイ回数44かな167打 -
1966年の大河ドラマです。
プレイ回数24かな252打 -
坂本龍馬の名言を。
プレイ回数80長文かな1630打 -
番号順のほうもぜひ。
プレイ回数100短文かな158打 -
大河ドラマ第八作
プレイ回数5短文かな202打 -
家の裏でマンボウが死んでるP
プレイ回数102歌詞1599打 -
タイトルの通りです。
プレイ回数421長文かな730打
問題文
(わたしには、ことしでしょうがくせいになるむすこがいる。)
私には、今年で小学生になる息子がいる。
(しょうがくせいになれば、ともだちとあそぶことがふえるだろうとおもって、)
小学生になれば、友達と遊ぶことが増えるだろうと思って、
(けいたいでんわをもたせることにした。)
携帯電話を持たせることにした。
(きっずけーたいで)
キッズケータイで
(3にんぐらいしかれんらくできるひとがいなくて、)
3人ぐらいしか連絡できる人がいなくて、
(わたしのすまほでげんざいいちがわかるgpsつきのけいたい。)
私のスマホで現在位置が分かるGPS付きの携帯。
(これで、むすこがなにかにまきこまれたとしても)
これで、息子が何かに巻き込まれたとしても
(すぐにきづいてあげることができるかもしれない。)
すぐに気づいてあげることができるかもしれない。
(そうおもってもたせたのだ。)
そう思って持たせたのだ。
(そんなあるひ、)
そんなある日、
(いつものかいものをおえていえにかえるとき、)
いつもの買い物を終えて家に帰るとき、
(むすこのいばしょをしらべてみる。)
息子の居場所を調べてみる。
(gpsはじたくをさしていた。)
GPSは自宅を指していた。
(よかった。ちゃんとじたくにいるようだ。)
よかった。ちゃんと自宅にいるようだ。
(しかし、いえにかえってみると)
しかし、家に帰ってみると
(むすこはじたくにはいなかった。)
息子は自宅にはいなかった。
(そのとき、けいたいでんわがなった。)
その時、携帯電話が鳴った。
(あわててでてみると、)
慌てて出てみると、
(「まま、ほうちょうをもったおじちゃんに、けいたいとられちゃったよ!」)
「ママ、包丁を持ったおじちゃんに、携帯取られちゃったよ!」
(まちがいない。むすこのこえだった。)
間違いない。息子の声だった。