意味が分かると怖い話190 概要欄に説明あり

街灯拡声器
なんか一回作り始めちゃうとやめ時を失うときってありますよね
解説
「発見されました。」としか言われていないので、
無事ではないということ。
死体で発見されたか…
生きてるなら保護されたって言ったほうがいいのでは?と思いますよね。
解説
「発見されました。」としか言われていないので、
無事ではないということ。
死体で発見されたか…
生きてるなら保護されたって言ったほうがいいのでは?と思いますよね。
関連タイピング
-
乗り換え
プレイ回数1054長文350打 -
大規模なドッキリの話
プレイ回数370長文1594打 -
永遠と走り続ける
プレイ回数5長文かな745打 -
皆さんの好きなポケモンはどのポケモンですか?
プレイ回数13短文181打 -
箸休め的企画 なくなったら終わり
プレイ回数143長文3234打 -
Nathan Evans
プレイ回数612英語歌詞1700打 -
製作者の実体験です。
プレイ回数341長文1233打 -
チャラン・ポ・ランタン
プレイ回数507歌詞かな828打
問題文
ふりがな非表示
ふりがな表示
(おれのすんでいるちくでははいかいろうじんやまいごがでると)
おれの住んでいる地区では徘徊老人や迷子が出ると
(やくしょががいとうかくせいきでほうそうをながす。)
役所が街灯拡声器で放送を流す。
(「87さいのだんせいが、17じごろからゆくえがわかりません。せかっこうは・・・」)
「87歳の男性が、17時ごろから行方が分かりません。背格好は・・・」
(とかそんなかんじ。)
とかそんな感じ。
(そんでみつかると)
そんで見つかると
(「さきほどほうそうしただんせいは、ぶじはっけんされました。」)
「先ほど放送した男性は、無事発見されました。」
(というようなほうそうがながれる。)
というような放送が流れる。
(ふゆになるとまいとしふうぶつしのようにこのほうそうがながれるんだ。)
冬になると毎年風物詩のようにこの放送が流れるんだ。
(けさも、)
今朝も、
(くろっぽいふくをきた67さいのだんせいのゆくえが)
黒っぽい服を着た67歳の男性の行方が
(あさくじからわからなくなっているという。)
朝九時からわからなくなっているという。
(このさむいのに、よくであるくきになるもんだ。)
この寒いのに、よく出歩く気になるもんだ。
(と、おもったらゆうがたになってまたほうそうがながれた。)
と、思ったら夕方になってまた放送が流れた。
(「さきほどほうそうしただんせいは、はっけんされました。」)
「先ほど放送した男性は、発見されました。」