手太陽小腸経の流注を打ってみよう(ツボじゃないよ
手太陽小腸経の流注を打ってみよう
小腸経の「陽谷穴」と、陽渓穴(大腸経)と、陽池穴(三焦経)は
手首背側に並んでいる。
面白いのが「谷」「渓」「池」と水が作る地形を表す字がそれぞれに入っていること。
手首背側に並んでいる。
面白いのが「谷」「渓」「池」と水が作る地形を表す字がそれぞれに入っていること。
関連タイピング
-
足太陽膀胱経の流注を打ってみよう
プレイ回数102長文797打 -
手の太陰肺経の流注を打ってみよう
プレイ回数80長文かな424打 -
手太陰肺経ツボを順番に打ってみよう
プレイ回数184短文かな75打 -
手の陽明大腸経のツボを順番に打ってみよう
プレイ回数215短文かな131打 -
督脈のツボを順番に打ってみよう
プレイ回数94短文かな186打 -
鍼灸師用ツボタイピングででツボ暗記して進級しよう
プレイ回数494短文かな120秒 -
手太陽小腸経のツボを順番に打ってみよう
プレイ回数270短文かな136打 -
手少陽三焦経
プレイ回数144短文かな158打
問題文
ふりがな非表示
ふりがな表示
(てたいようしょうちょうけいはしんけいのみゃくけをうけこゆびないそくたんにおこる)
手太陽小腸経は、心経の脈気を受け小指内側端(親指とは反対側)に起こる。
(このながれはこゆびさきからぜんわんこうないそくしゃっこつしんけいこうのしょうかいけつ)
この流れは小指先から、前腕後内側、尺骨神経溝の小海穴、
(じょうわんこうないそくかたかんせつにでてけんこうこつをめぐり)
上腕後内側、肩関節に出て、肩甲骨をめぐり、
(けんじょうからだいさこつじょうかにはいりくだりてしんをまとう)
肩上から大鎖骨上窩に入り、下りて心を絡う。
(いんこうしょくどうをめぐりおうかくまくをつらぬいていにいたりしょうちょうにぞくす)
咽喉、食道をめぐり、横隔膜を貫いて胃に至り、小腸に属す。
(だいさこつじょうかでわかれたしみゃくはけいをとおりてほほにのぼり)
大鎖骨上窩で別れた支脈は頸を通りて、頬に上り、
(がいがんかくにいたりじちゅうにはいる)
外眼角に至り、耳中に入る。
(ほほからわかれたしみゃくははなをとおりてないがんかくにいたりて)
頬から分かれた支脈は鼻を通りて内眼角に至りて
(あしたいようぼうこうけいにつながる)
足太陽膀胱経につながる。