社会常識ことわざ・慣用句

背景
投稿者投稿者aratakamosirenaine?いいね1お気に入り登録
プレイ回数358難易度(2.1) 574打 かな

関連タイピング

問題文

ふりがな非表示 ふりがな表示

(あぶはちとらず)

虻蜂取らず

(いしばしをたたいてわたる)

石橋を叩いて渡る

(うおごころあればみずごころ)

魚心あれば水心

(おびにみじかしたすきにながし)

帯に短したすきに長し

(おちゃをにごす)

お茶を濁す

(かっぱのかわながれ)

河童の川流れ

(かれぎもやまのにぎわい)

枯れ木も山の賑わい

(きをみてもりをみず)

木を見て森を見ず

(けがのこうみょう)

怪我の功名

(げきりんにふれる)

逆鱗に触れる

(こういんやのごとし)

光陰矢の如し

(ごうにはいってはごうにしたがえ)

郷に入っては郷に従え

(ごじゅっぽひゃっぽ)

五十歩百歩

(さきんずればひとをせいす)

先んずれば人を制す

(さじをなげる)

匙を投げる

(さるもきからおちる)

猿も木から落ちる

(しのぎをけずる)

鎬を削る

(しゅにまじわればあかくなる)

朱に交れば赤くなる

(しょくしがうごく)

食指が動く

(しらはのやがたつ)

白羽の矢が立つ

など

(せにはらはかえられぬ)

背に腹は代えられぬ

(そんしてとくとれ)

損して得取れ

(たつとりあとをにごさず)

立つ鳥跡を濁さず

(たていたにみず)

立て板に水

(たでくうむしもすきずき)

蓼食う虫も好き好き

(たなからぼたもち)

棚から牡丹餅

(だんちょうのおもい)

断腸の思い

(つるのひとこえ)

鶴の一声

(てしおにかける)

手塩に掛ける

(でるくいはうたれる)

出る杭は打たれる

(とらぬたぬきのかわざんよう)

取らぬ狸の皮算用

(はいすいのじん)

背水の陣

(ゆうしゅうのびをかざる)

有終の美を飾る

問題文を全て表示 一部のみ表示 誤字・脱字等の報告