歴史上の人物世界史(男性編)その1

関連タイピング
-
5分間の速度部門の模擬試験です。打つ速度で級が決まります
プレイ回数82万長文300秒 -
ピラミッドに関する雑学の長文です。
プレイ回数1.2万長文1319打 -
速ければ速いほど強い世界
プレイ回数770万短文かな87打 -
主人公ケイトによる物語です
プレイ回数1.9万長文かな1417打 -
プレイ回数6012数字3600打
-
プレイ回数1.9万長文かな232打
-
ちょっと難しいIT用語のタイピングです
プレイ回数2.1万90秒 -
タイピングが仕上がってきた!という人にオススメです。
プレイ回数2.5万253打
問題文
(まがだくにのおうできげんぜん3せいきごろ、はじめていんどをとういつ)
マガダ国の王で紀元前3世紀頃、初めてインドを統一
(りろんぶつりがくしゃ)
理論物理学者
(まけどにあのこくおう)
マケドニアの国王
(きりすときょうかい)
キリスト教会
(どれいかいほうせんげん)
奴隷解放宣言
(でんわきをかんせい)
電話機を完成
(おすまんていこく)
オスマン帝国
(もなりざ)
モナリザ
(ヴぇるさいゆきゅうでんをけんせつした)
ヴェルサイユ宮殿を建設した
(じゅかのしそ)
儒家の始祖
(ちゅうごくごかんまっきのぶしょう)
中国後漢末期の武将
(ひまわりのえ)
ひまわりの絵
(どいつのせいじか)
ドイツの政治家
(ちゅうごくごかんまっきにりゅうびにつかえたぶしょう)
中国後漢末期に劉備に仕えた武将
(ちゅうごくごかんまっきからさんごくじだいのしょっかんのせいじか)
中国後漢末期から三国時代の蜀漢の政治家
(あめりかがっしゅうこくのぐんじん)
アメリカ合衆国の軍人
(さいごのしんぱん)
最後の審判
(げるにか)
ゲルニカ
(いたりあのぶつりがくしゃ、てんもんがくしゃ、てつがくしゃである)
イタリアの物理学者、天文学者、哲学者である
(にっぽんにはじめてきりすときょうをつたえたこと)
日本に初めてキリスト教を伝えたこと
(あてないのがくどう)
アテナイの学堂
(げんおうちょうのしょだいこうてい)
元王朝の初代皇帝
(あめりかがっしゅうこくけんぽうのちち)
アメリカ合衆国憲法の父
(きりすときょうしんがくしゃ)
キリスト教神学者
(さんたいりくしゅうゆうき)
三大陸周遊記
(あめりかのせきゆおう)
アメリカの石油王
(でんきこうがくしゃ)
電気工学者
(ちゅうごくほくそうきのさんすいがか)
中国・北宋期の山水画家
(おんがくりろんか、きふほうのかいはつ)
音楽理論家、記譜法の開発
(すいりょくぼうせききのはつめい)
水力紡績機の発明
(きかんじゅうのはつめい)
機関銃の発明
(しゃかいうんどうか へいわうんどうか)
社会運動家・平和運動家
(「こうろうむ」のちょしゃ)
「紅楼夢」の著者
(ちゅうごくででんどうかつどうをしたせんきょうし)
中国で伝道活動をした宣教師
(いがくしゃてつがくしゃ)
医学者・哲学者
(「だいにのせい」のちょしゃ)
「第二の性」の著者
(いらんのしんぴしゅぎしじん)
イランの神秘主義詩人
(るねさんすきのけんちくか)
ルネサンス期の建築家
(あんどろめだだいせいうんのはっけん)
アンドロメダ大星雲の発見
(しおにずむうんどうのしどうしゃ、ちりいすらえる)
シオニズム運動の指導者、地理・イスラエル
(おぺらのはってんにこうけんしたさっきょくか)
オペラの発展に貢献した作曲家
(みなみあふりかのこくじんはつのだいとうりょう)
南アフリカの黒人初の大統領
(がーなしょだいだいとうりょう)
ガーナ初代大統領
(なんかいえんせい)
南海遠征
(あめりかのこうみんけんうんどうのしどうしゃ)
アメリカの公民権運動の指導者
(すうがくしゃ)
数学者
(くるみわりにんぎょうのさっきょくか)
くるみ割り人形の作曲家
(ふぃがろのけっこんのさっきょくか)
フィガロの結婚の作曲家
(あヴぇまりあのさっきょくか)
アヴェ・マリアの作曲家
(ヴぁいおりんきょうそうきょくしゅう「しき」のさっきょくか)
ヴァイオリン協奏曲集「四季」の作曲家