弥生時代

背景
投稿者投稿者うんぽいいいね0お気に入り登録
プレイ回数58難易度(2.6) 881打 かな

関連タイピング

問題文

ふりがな非表示 ふりがな表示

(あにみずむ)

アニミズム

(どぐう)

土偶

(ばっし)

抜歯

(せいじんのひはじめてぬくは)

成人の日初めて抜く歯

(くっそう)

屈葬

(ししゃのふっかつをふせぐ)

死者の復活を防ぐ

(たいじのしせいとりさいせいのいのりをこめた)

胎児の姿勢とり再生の祈りを込めた

(しつでん)

湿田

(ちかすいいがたかい)

地下水位が高い

(かんでん)

乾田

(やよいぶんか)

弥生文化

(やよいじだい)

弥生時代

(すいとうこうさく)

水稲耕作

(わじん)

倭人

(やまたいこく)

邪馬台国

(きゅうしゅうかきんき)

九州か近畿

(ぎしわじんでんにあやまりがあるからわからない)

魏志倭人伝にあやまりがあるからわからない

(しんぎわおうのしょうごうときんいん)

親魏倭王の称号と金印

(ひゃくまいのどうきょう)

百枚の銅鏡

(しゃーまにずむ)

シャーマニズム

など

(じゅじゅつしんじる)

呪術信じる

(ぎしわじんでん)

魏志倭人伝

(そのくに、もとまただんしをもっておうとなす)

その国、元また男子をもって王と為す

(とどまることしち、はちじゅうねん、わこくみだれ、あいこうばつしてとしをへたり。)

住まること七、八十年、倭国乱れ、相攻伐して年を歴たり。

(すなわちともにいちじょしをたてておうとなす。なをひみこという。)

乃ちともに一女子を立てて王と為す。名を卑弥呼という。

(きどうをこととし、よくしゅうをまどはす。としすでにちょうだいなるも、)

鬼道を事とし、よく衆を惑はす。年すでに長大なるも、

(ふせいなし。きょうだいありてたすけてくにをおさむ)

夫婿無し。兄弟有りて佐けて国を治む

(ひみこもってしし、おおいにつかをつくる。)

卑弥呼もって死し、大いに家を作る。

(まだひみこのそうじょいよ、としじゅうさんなるをたてておうとなす。くにじゅうついにさだまる。)

まだ卑弥呼の宗女壹与、年十三なるを立てて王と為す。国中ついに定まる。

(かんしょちりし)

漢書地理志

(それらくろうのかいちゅうにわじんあり、わかれてひゃくよこくとする。さいじをもってきたりけんけんすと)

失れ楽浪の海中に倭人あり、分れて百余国と為る。歳時を以って来り献見すと

(いふ。)

云ふ。

(ごかんじょとういでん)

後漢書東夷伝

(けんむちゅうげんにねん ごじゅうななねん)

建武中元二年 57年

(わのなこく、ほうこうちょうがす。)

倭の奴国、奉貢朝賀す。

問題文を全て表示 一部のみ表示 誤字・脱字等の報告

ピックアップ

タイピング練習講座 ローマ字入力表 アプリケーションの使い方 よくある質問

人気ランキング

注目キーワード