ソロモンの伝道の書タイピング

風は南に進み、循環して北に向かう。絶えず循環を繰り返しながら、風はその循環に帰ってゆく。
冬の奔流はみな海に出て行くが、それでも海が満ちることはない。冬の奔流はその出てゆく場所へ、そこへ帰っては出て行くのである。すべての物事は疲れを生じさせる。だれもそれについて語ることはできない。目は見ることに満ち足りず、耳も聞くことから満たされはしない、あるようになったもの、それがあるようになり、行われたもの、それが行われるようになる。したがって、日の下には新しいものは何もない。「これを見よ。それは新しい」と言える物が存在するだろうか。それは定めのない時にわたって既に存在しており、存在するようになったものは、私たちよりも前の時代からあったのである。先の時代の人々の記憶はない。後に起こる者たちいついてもそうである。さらにその後に起こる者たちの中においても、彼らの記憶はない。(伝道の書 1章1節~11節)
関連タイピング
-
今日好きのおひなさま名言集です!!
プレイ回数522202打 -
じゃぱぱ 名言・迷言集です!
プレイ回数64かな175打 -
鬼滅の刃の名言を簡単にまとめました!
プレイ回数1074長文かな396打 -
名言だよー
プレイ回数6133長文かな792打 -
教養を高め、会話にも使えることわざ・名言集。
プレイ回数455長文かな60秒 -
胸いっぱいの、青春を。 ※ネタバレ注意
プレイ回数1293長文かな1622打 -
大切な場面で緊張しやすい方へ
プレイ回数4402長文120秒 -
どこかの誰かに届いてほしい名言
プレイ回数3708長文かな558打
問題文
(えるされむのおうだびでのこ、しょうしゅうしゃのことば。)
エルサレムの王ダビデの子、召集者の言葉。
(「なんとむなしいことか!」としょうしゅうしゃはいった、)
「何とむなしいことか!」と召集者は言った、
(「なんとむなしいことか!すべてはむなしい」。)
「何とむなしいことか!すべてはむなしい」。
(ひとがひのしたでほねおってはたらくそのすべてのほねおりになんのえきがあろう。)
人が日の下で骨折って働くそのすべての骨折りに何の益があろう。
(よはさり、よはくる。しかし、ちはさだめのないときにいたるまでたちつづける。)
代は去り、代は来る。しかし、地は定めのないときに至るまで立ちつづける。
(そして、ひもまたかがやき、そしてひはぼっした。)
そして、日もまた輝き出、そして日は没した。
(それはじぶんのかがやきでるばしょへ、あえぎながらくるのである。)
それは自分の輝き出る場所へ、あえぎながら来るのである。
(かぜはみなみにすすみ、じゅんかんしてきたにむかう。)
風は南に進み、循環して北に向かう。
(たえずじゅんかんをくりかえしながら、かぜはそのじゅんかんにかえってゆく。)
絶えず循環を繰り返しながら、風はその循環に帰ってゆく。
(ひゅのほんりゅうはみなうみにでてゆくが、それでもうみがみちることはない。)
冬の奔流はみな海に出て行くが、それでも海が満ちることはない。
(ふゆのほんりゅうはそのでてゆくばしょへ、そこへかえってはでてゆくのである。)
冬の奔流はその出てゆく場所へ、そこへ帰っては出て行くのである。
(すべてのものごとはつかれをしょうじさせる。だれもそれについてかたることはできない。)
すべての物事は疲れを生じさせる。だれもそれについて語ることはできない。
(めはみることにみちたりず、みみもきくことからみたされはしない、)
目は見ることに満ち足りず、耳も聞くことから満たされはしない、
(あるようになったもの、それがあるようになり、)
あるようになったもの、それがあるようになり、
(おこなわれたもの、それがおこなわれるようになる。)
行われたもの、それが行われるようになる。
(したがって、ひのしたにはあたらしいものはなにもない。)
したがって、日の下には新しいものは何もない。
(「これをみよ。それはあたらしい」といえるものがそんざいするだろうか。)
「これを見よ。それは新しい」と言える物が存在するだろうか。
(それはさだめのないときにわたってすでにそんざいしており、)
それは定めのない時にわたって既に存在しており、
(そんざいするようになったものは、わたしたちよりもまえのじだいからあったのである。)
存在するようになったものは、私たちよりも前の時代からあったのである。
(さきのじだいのひとびとのきおくはない。のちにおこるものたちについてもそうである。)
先の時代の人々の記憶はない。後に起こる者たちについてもそうである。
(さらにそののちにおこるものたちのなかにおいても、かれらのきおくはない。)
さらにその後に起こる者たちの中においても、彼らの記憶はない。
((でんどうのしょ 1しょう1せつ~11せつ))
(伝道の書 1章1節~11節)