阪急8000系(8033)

この車両は2両編成。
阪急8000系、8033のタイピング。8033は1993年に製造。当初は、8031とともに宝塚線に所属していたが、2002年2月、宝塚本線から神戸本線に転属している。(7005、7024、8033の2+4+2の8両として運用していた。なお、7005は同年5月に8032に変更)だが、2010年2月、6両の7000系が神戸線には7017、7023、宝塚線は7014しかいなかったせいか、8032+7024、7024+8033の2+4、4+2の6両では、今津線では運用できるが、嵐山線直通特急には運用できなくはないが、オール7000系6両での運用となっている。そこで、7014を西宮、7024、7025を平井へ転属している。8033については、所属は神戸線だが、増結用に転用している。8032は7024、8033の2+4+2の8両から、8032+7014の2+6の8両となった。これにより、2+4+2の8両は神戸、京都線から消滅している。宝塚線も2+6の8両が消滅したが、代わりに2+4+2の8両が復活した。7025+7024+7026、8030+7024+7026だったが、残念ながら、宝塚線からも2018年7月に消滅している。2019年からは、新たに2+2+4の8両が誕生している。編成も、8040+8041+7024となって現在に至っている。8033は2016年3月までは10両編成の通勤特急、特急、通勤急行として、運用していたが、同年3月19日からは、10両編成の特急として、7000系7016、8200系とともに運用していたが、7016が能勢電鉄7200系7201Fに改造。2022年12月17日のダイヤ改正で、8033、8200系を使用する、特急としての10両編成が消滅している。そのせいか、2両編成に余剰車が発生してしまうのだ。特に8200系は、0.75M、4基連続クーラー、ワイドドアなどの試作要素が多いせいか、2+6、2+4+2、2+2+4の8両、今津、伊丹線へ転用することなく廃車の可能性もあったが、2023年2月に8200系には7000系7009、7004、8033は7000系7002と連結されたが、7000系7004が6両化となったため、8200系の連結相手は7004から7008に変更されている。
関連タイピング
-
厳選26駅から1駅出てきます。
プレイ回数1101短文かな264打 -
あなたは30秒で東海道山陽新幹線をどこまで進むことができる!?
プレイ回数5918短文かな30秒 -
こんどは最速達です。だいぶ楽でしょ
プレイ回数3178短文かな184打 -
2024年6月15日投稿
激ムズ?プレイ回数84230秒 -
鹿児島本線の駅名を打つタイピング第四弾です!
プレイ回数146短文かな137打 -
東海道新幹線の駅名を打つタイピングです!
プレイ回数428短文かな135打 -
宇治~京都間でのみ快速運転を行う区間快速です。
奈良→京都プレイ回数417短文121打 -
山手線の駅名を打つタイピングです!
プレイ回数724短文かな60秒