山川出版社 詳説日本史B 1

背景
投稿者投稿者新井アイルいいね0お気に入り登録
プレイ回数303難易度(5.0) 7638打 長文

関連タイピング

問題文

ふりがな非表示 ふりがな表示

(だいいちぶげんしこだい)

第一部 原始・古代

(にほんぶんかのあけぼのぶんかのはじまり)

日本文化のあけぼの 文化の始まり

(にほんれっとうとにほんじんちきゅうじょうにじんるいがたんじょうしたのは、いまからおよそ700まんねんまえ)

日本列島と日本人  地球上に人類が誕生したのは、今からおよそ700万年前

(のちしつがくでいうしんだいさんきのちゅうしんせいこうきである。じんるいはしんだいさんきのおわりちかくから)

の地質学でいう新第三紀の中新世後期である。人類は新第三紀の終わり近くから

(だいよんきをつうじてはってんしたが、このだいよんきは、およそ1まんねんあまりまえをさかいにこうしんせいと)

第四紀を通じて発展したが、この第四紀は、およそ1万年余り前を境に更新世と

(かんしんせいとにくぶんされる。こうしんせいはひょうがじだいともよばれ、かんれいなひょうきとひかくてきおんだん)

完新世とに区分される。更新世は氷河時代とも呼ばれ、寒冷な氷期と比較的温暖

(なかんぴょうきがこうごにくりかえしておとずれ、ひょうきにはかいめんがげんざいにくらべるといちじるしくかこうし)

な間氷期が交互に繰り返して訪れ、氷期には海面が現在に比べると著しく下降し

(た。このあいだにすくなくとも2かい、にほんれっとうはあじあたいりくほくとうぶとりくつづきになり)

た。  この間に少なくとも2回、日本列島はアジア大陸北東部と陸続きになり

(、とうようぞうやなうまんぞうなどがやってきたとそうていされる。こうした)

、トウヨウゾウやナウマンゾウなどがやってきたと想定される。こうした

(おおがたどうぶつをおって、じんるいもにほんれっとうにとらいしたかのうせいはあるが、そのかくじつな)

大型動物を追って、人類も日本列島に渡来した可能性はあるが、その確実な

(しょうこはまだはっけんされていない。さいごのひょうきがすぎてかんしんせいになるとかいめんが)

証拠はまだ発見されていない。最後の氷期が過ぎて完新世になると海面が

(じょうしょうし、およそ1まんねんあまりまえにはほぼげんざいにちかいにほんれっとうがせいりつした。)

上昇し、およそ1万年余り前にはほぼ現在に近い日本列島が成立した。

(じんるいはかせきじんるいのけんきゅうにより、えんじん・げんじん・きゅうじん・しんじんのじゅんにしゅつげんした)

人類は化石人類の研究により、猿人・原人・旧人・新人の順に出現した

(ことがしられるが、げんざいまでににほんれっとうではっけんされたこうしんせいのかせきじんこつは、)

ことが知られるが、現在までに日本列島で発見された更新世の化石人骨は、

(しずおかけんのはまきたじんやおきなわけんのみなとがわじん・やましたちょうどうじんなど、いずれもしんじん)

静岡県の浜北人や沖縄県の港川人・山下町洞人など、いずれも新人

(だんかいのものである。このうちみなとがわじんはなんぽうけいとされ、にほんれっとうのこうききゅうせっきじん)

段階のものである。このうち港川人は南方系とされ、日本列島の後期旧石器人

(やのちのじょうもんじんをみなみあじあけいとするせつもある。ただれっとうのこうききゅうせっきぶんかや)

やのちの縄文人を南アジア系とする説もある。ただ列島の後期旧石器文化や

(しょきのじょうもんぶんかにはほっぽうけいようそもつよくみとめられ、にほんのきゅうせっきじんやじょうもんじんの)

初期の縄文文化には北方系要素も強く認められ、日本の旧石器人や縄文人の

(けいとうについてはこんごのけんきゅうをまつほかない。にほんじんのげんけいはふるくからあじあたいりく)

系統については今後の研究を待つほかない。日本人の原型は古くからアジア大陸

(にすんでいたひとびとのしそんのじょうもんじんであり、そのあと、もともとはきたあじあに)

に住んでいた人びとの子孫の縄文人であり、その後、もともとは北アジアに

など

(すんでいてやよいじだいいこうにとらいしたひとびとなどとのこんけつをくりかえし、げんざいの)

住んでいて弥生時代以降に渡来した人びとなどとの混血を繰り返し、現在の

(にほんじんがけいせいされたとされる。また、げんざいのにほんじんでもほっかいどうにすむあいぬの)

日本人が形成されたとされる。また、現在の日本人でも北海道に住むアイヌの

(ひとびとやおきなわなどなんせいしょとうのひとびとは、よりつよくじょうもんじんのとくちょうをうけついでいる)

人びとや沖縄など南西諸島の人びとは、より強く縄文人の特徴を受け継いでいる

(とかんがえられている。)

と考えられている。

(きゅうせっきじだいじんのせいかつ じんるいがまだきんぞくきをしらなかったせっきじだいは、)

旧石器時代人の生活  人類がまだ金属器を知らなかった石器時代は、

(おもとしてこうしんせいにあたる。きほんてきにはうちかいただけのだせいせっきのみをもちいた)

主として更新世に当たる。基本的には打ち欠いただけの打製石器のみを用いた

(きゅうせっきじだいから、かんしんせいになり、せっきをみがいてしあげたませいせっきがしゅつげんする)

旧石器時代から、完新世になり、石器を磨いて仕上げた磨製石器が出現する

(しんせっきじだいへとうつっていった。かつて、にほんれっとうにはきゅうせっきじだいのいせきはそんざい)

新石器時代へと移っていった。かつて、日本列島には旧石器時代の遺跡は存在

(しないとかんがえられていたが、1949(しょうわ24)ねん、ぐんまけんのいわじゅくいせきのちょうさ)

しないと考えられていたが、1949(昭和24)年、群馬県の岩宿遺跡の調査

(により、こうしんせいにたいせきしたかんとうろーむそうからだせいせっきがかくにんされた。)

により、更新世にたい積した関東ローム層から打製石器が確認された。

(いご、にほんれっとうのかくちでこうしんせいのちそうからせっきのはっけんがあいつぎ、きゅうせっきじだいの)

以後、日本列島の各地で更新世の地層から石器の発見があいつぎ、旧石器時代の

(ぶんかのそんざいがあきらかになった。このじだいのひとびとは、しゅりょうとしょくぶつせいしょくりょうの)

文化の存在が明らかになった。  この時代の人びとは、狩猟と植物性食料の

(さいしゅのせいかつをおくっていた。しゅりょうにはないふがたせっきやせんとうきなどのせっきを)

採取の生活を送っていた。狩猟にはナイフ形石器や尖頭器などの石器を

(ぼうのせんたんにつけたいしやりをもちい、なうまんぞう・おおつのじか・へらじかなど)

棒の先端につけた石槍を用い、ナウマンゾウ・オオツノジカ・ヘラジカなど

(のおおがたどうぶつをとらえた。ひとびとはえものやしょくぶつせいのしょくりょうをもとめて、たえず)

の大型動物を捕えた。人びとは獲物や植物性の食料を求めて、絶えず

(しょうかせんのりゅういきなどいっていのはんいないをいどうしていた。このため、すまいもかんたんな)

小河川の流域など一定の範囲内を移動していた。このため、住まいも簡単な

(てんとしきのこやで、いちじてきにどうけつをりようすることもあった。)

テント式の小屋で、一時的に洞穴を利用することもあった。

(せいかつをともにするしゅうだんは、10にんぜんごのしょうきぼのものであったらしい。)

生活をともにする集団は、10人前後の小規模のものであったらしい。

(こうしたしょうしゅうだんがいくつかあつまり、えんかくちからせっきのげんざいりょうをてにいれて)

こうした小集団がいくつか集まり、遠隔地から石器の原材料を手に入れて

(ぶんぱいするぶぞくてきなしゅうだんもけいせいされていたとかんがえられる。)

分配する部族的な集団も形成されていたと考えられる。

(また、きゅうせっきじだいのおわりごろには、さいせっきとよばれるこがたのせっきもしゅつげんしている)

また、旧石器時代の終わり頃には、細石器と呼ばれる小型の石器も出現している

(。このさいせっきぶんかは、ちゅうごくとうほくぶからしべりあにかけていちじるしくはったつしたもので、)

。この細石器文化は、中国東北部からシベリアにかけて著しく発達したもので、

(ほっぽうからにほんれっとうにおよんだものである。)

北方から日本列島におよんだものである。

(じょうもんぶんかのせいりつ いまからおよそ1まんねんあまりまえのかんしんせいになると、ちきゅうのきこうも)

縄文文化の成立  今からおよそ1万年余り前の完新世になると、地球の気候も

(おんだんになり、げんざいにちかいしぜんかんきょうとなった。しょくぶつはあかんたいせいのしんようじゅりん)

温暖になり、現在に近い自然環境となった。植物は亜寒帯性の針葉樹林

(にかわり、ひがしにほんにはぶなやならなどのらくようこうようじゅりんが、にしにほんにはしいなどの)

にかわり、東日本にはブナやナラなどの落葉広葉樹林が、西日本にはシイなどの

(しょうようじゅりんがひろがった。どうぶつも、おおがたどうぶつはぜつめつし、うごきのはやいにほんしかと)

照葉樹林が広がった。動物も、大型動物は絶滅し、動きの速いニホンシカと

(いのししなどがおおくなった。こうしたしぜんかんきょうのへんかにたいおうして、)

イノシシなどが多くなった。  こうした自然環境の変化に対応して、

(ひとびとのせいかつもおおきくかわり、じょうもんぶんかがせいりつする。このぶんかはやく1まん3000)

人びとの生活も大きくかわり、縄文文化が成立する。この文化は約1万3000

(ねんまえから、すいとうのうこうをともなうやよいじだいがはじまるやく2500ねんまえごろまでのきかんに)

年前から、水稲農耕をともなう弥生時代が始まる約2500年前頃までの期間に

(わたった(じょうもんじだい)。じょうもんぶんかをとくちょうづけるのは、ぞうかするちゅう・しょうがたどうぶつを)

わたった(縄文時代)。縄文文化を特徴づけるのは、増加する中・小型動物を

(いとめるしゅりょうぐのゆみや、おもとしてしょくぶつせいしょくもつをにるためのどき、さらにませいせっき)

射とめる狩猟具の弓矢、主として植物性食物を煮るための土器、さらに磨製石器

(のしゅつげんなどである。)

の出現などである。

(このじだいにもちいられたどきは、ひょうめんにきめんをたいらにするためなわ(よりいと)を)

この時代に用いられた土器は、表面に器面を平らにするため縄(撚糸)を

(ころがしてつけたじょうもんとよばれるもんようをもつものがおおいのでじょうもんどきといわれ、)

転がしてつけた縄文と呼ばれる文様をもつものが多いので縄文土器といわれ、

(ていおんでやかれたあつででこっかっしょくのものがおおい。また、このじょうもんどきのへんかから、)

低温で焼かれた厚手で黒褐色のものが多い。また、この縄文土器の変化から、

(じょうもんじだいはそうそうき・そうき・ぜんき・ちゅうき・こうき・ばんきの6きにくぶんされる。)

縄文時代は草創期・早期・前期・中期・後期・晩期の6期に区分される。

(このうちそうそうきのどきは、げんざいのところせかいでもっともふるいどきのひとつである。)

このうち草創期の土器は、現在のところ世界でもっとも古い土器の一つである。

(あじあたいりくなどで、これとおなじようなふるいどきがはっけんされつつあるが、)

アジア大陸などで、これと同じような古い土器が発見されつつあるが、

(にほんれっとうにすんだひとびともこうしんせいからかんしんせいへのしぜんかんきょうのへんかにたいおうする)

日本列島に住んだ人びとも更新世から完新世への自然環境の変化に対応する

(あたらしいぶんかを、はやいだんかいにうみだしていたことはたしかである。)

新しい文化を、早い段階に生み出していたことは確かである。

(じょうもんじんのせいかつとしんこう じょうもんじだいのひとびとは、おおきくへんかしたあたらしいかんきょうに)

縄文人の生活と信仰  縄文時代の人びとは、大きく変化した新しい環境に

(たいおうしていった。とくにきこうのおんだんかにともなってしょくぶつせいしょくりょうのじゅうようせいがたかまり)

対応していった。とくに気候の温暖化にともなって植物性食料の重要性が高まり

(、ぜんきいこうにはくり・くるみ・とち・どんぐりなどのきのみややまいもなどを)

、前期以降にはクリ・クルミ・トチ・ドングリなどの木の実やヤマイモなどを

(さいしゅするばかりでなく、くりばやしのかんりぞうしょく、やまいものほごぞうしょく、さらに)

採取するばかりでなく、クリ林の管理・増殖、ヤマイモの保護・増殖、さらに

(まめるい・えごま・ひょうたんなどのさいばいもおこなわれたらしい。またいちぶに)

マメ類・エゴマ・ヒョウタンなどの栽培もおこなわれたらしい。また一部に

(こめ・むぎ・あわ・ひえなどのさいばいもはじまっていたかのうせいがしてきされているが、)

コメ・ムギ・アワ・ヒエなどの栽培も始まっていた可能性が指摘されているが、

(ほんかくてきなのうこうのだんかいにはたっしていなかった。つちほりようのだせいせきふ(いしぐわ)、)

本格的な農耕の段階には達していなかった。土堀り用の打製石斧(石鍬)、

(きのみをすりつぶすいしざらやすりいしなどもしゅつどしている。)

木の実をすりつぶす石皿やすり石なども出土している。

(しゅりょうにはゆみやがしようされ、おとしあななどもさかんにりようされ、しゅりょうのおもなたいしょうは)

狩猟には弓矢が使用され、落し穴などもさかんに利用され、狩猟のおもな対象は

(にほんしかといのししであった。また、かいめんがじょうしょうするかいしんのけっか、にほんれっとう)

ニホンシカとイノシシであった。また、海面が上昇する海進の結果、日本列島

(はいりえのおおいしまぐにになり、ぎょろうのはったつをうながした。このことは、いまもかくちに)

は入江の多い島国になり、漁労の発達をうながした。このことは、今も各地に

(かずおおくのこるじょうもんじだいのかいづかからわかる。つりばり・もり・やすなどのこっかくきとともに)

数多く残る縄文時代の貝塚からわかる。釣針・銛・やすなどの骨角器とともに

(せきすい・どすいがみられ、あみをしようしたぎょほうもさかんにおこなわれていた。)

石錘・土錘がみられ、網を使用した漁法もさかんにおこなわれていた。

(また、まるきぶねがかくちではっけんされており、いずおおしまやみなみのはちじょうじまにまで)

また、丸木舟が各地で発見されており、伊豆大島や南の八丈島にまで

(じょうもんじだいのいせきがみられることは、じょうもんじんががいようこうかいじゅつをもっていたことを)

縄文時代の遺跡がみられることは、縄文人が外洋航海術をもっていたことを

(ものがたっている。しょくりょうのかくとくほうがたようかしたことによって、ひとびとのせいかつは)

物語っている。  食料の獲得法が多様化したことによって、人びとの生活は

(あんていし、ていじゅうてきなせいかつがはじまった。かれらはじめんをほりくぼめ、そのうえに)

安定し、定住的な生活が始まった。彼らは地面を掘りくぼめ、その上に

(やねをかけたたてあなじゅうきょをいとなんだ。じゅうきょのちゅうおうにろをもうけ、すいじをともにし、)

屋根をかけた竪穴住居を営んだ。住居の中央に炉を設け、炊事をともにし、

(おなじやねのしたにすむしょうかぞくのすまいであったらしい。しゅうらくは、ひあたりがよく、)

同じ屋根の下に住む小家族の住まいであったらしい。集落は、日当たりがよく、

(いんりょうすいのかくほにもべんりなみずべにちかいだいちじょうにいとなまれた。それは、ひろばを)

飲料水の確保にも便利な水辺に近い台地上に営まれた。それは、広場を

(かこんですうけんのたてあなじゅうきょがかんじょうにならぶものがおおく、じゅうきょだけではなく、)

かこんで数軒の竪穴住居が環状に並ぶものが多く、住居だけではなく、

(しょくりょうをほぞんするためのちょぞうけつぐんやぼち、さらにあおもりけんさんないまるやまいせきの)

食料を保存するための貯蔵穴軍や墓地、さらに青森県三内丸山遺跡の

(ように、しゅうごうじゅうきょとかんがえられるおおがたのたてあなじゅうきょがともなうばあいもある。)

ように、集合住居と考えられる大型の竪穴住居がともなう場合もある。

(これらのことから、じょうもんじだいのしゃかいをこうせいするきほんてきなたんいは、たてあなじゅうきょ)

これらのことから、縄文時代の社会を構成する基本的な単位は、竪穴住居

(4~6けんていどのせたいからなる20~30にんほどのしゅうだんであったとかんがえられている)

4~6軒程度の世帯からなる20~30人ほどの集団であったと考えられている

(。こうしたしゅうだんはきんりんのしゅうだんとつうこんし、さまざまなじょうほうをこうかんしあった。)

。  こうした集団は近隣の集団と通婚し、さまざまな情報を交換しあった。

(またこくようせきなどせっきのげんざいりょうやひすい(こうぎょく)などのぶんぷじょうきょうから、)

また黒曜石など石器の原材料やひすい(硬玉)などの分布状況から、

(かなりえんぽうのしゅうだんとのこうえきもおこなわれていたことがしられている。)

かなり遠方の集団との交易もおこなわれていたことが知られている。

(ひとびとはしゅうだんでちからをあわせてはたらき、かれらのせいかつをまもった。だんせいはしゅりょうや)

人びとは集団で力をあわせて働き、彼らの生活を守った。男性は狩猟や

(せっきづくり、じょせいはきのみとりやどきづくりにはげみ、しゅうだんにはとうそつしゃ)

石器づくり、女性は木の実とりや土器づくりにはげみ、集団には統率者

(はいても、みぶんのじょうげかんけいやひんぷのさはなかったとかんがえられている。)

はいても、身分の上下関係や貧富の差はなかったと考えられている。

(じょうもんじんたちは、あらゆるしぜんぶつやしぜんげんしょうにれいいがそんざいするとかんがえたらしい)

縄文人たちは、あらゆる自然物や自然現象に霊威が存在するとかんがえたらしい

(。これをあにみずむというが、じゅじゅつによってそのわざわいをさけようとし、)

。これをアニミズムというが、呪術によってその災いを避けようとし、

(またゆたかなしゅうかくをいのった。こうしたじゅじゅつてきふうしゅうをしめすいぶつに、じょせいを)

また豊かな収穫を祈った。こうした呪術的風習を示す遺物に、女性を

(かたどったどぐうやだんせいのせいしょくきをひょうげんしたとおもわれるせきぼうなどがある。)

かたどった土偶や男性の生殖器を表現したと思われる石棒などがある。

(じょうもんじだいのなかごろからさかんになったばっしのふうしゅうは、つうかぎれいのひとつとして)

縄文時代の中頃からさかんになった抜歯の風習は、通過儀礼の一つとして

(せいじんしきのさいなどにおこなわれたものとかんがえられており、しゅうだんのとうせいのきびしさを)

成人式の際などにおこなわれたものと考えられており、集団の統制のきびしさを

(うかがわせる。ししゃのおおくがくっそうされているのは、ししゃのれいがしょうじゃにわざわいを)

うかがわせる。死者の多くが屈葬されているのは、死者の霊が生者に災いを

(およぼすことをおそれたためであろう。)

およぼすことを恐れたためであろう。(終)

問題文を全て表示 一部のみ表示 誤字・脱字等の報告