将棋格言タイピング

順位 | 名前 | スコア | 称号 | 打鍵/秒 | 正誤率 | 時間(秒) | 打鍵数 | ミス | 問題 | 日付 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | yatetsu | 6966 | 永世名人 | 7.0 | 98.3% | 60.0 | 425 | 7 | 18 | 2025/03/27 |
2 | あ | 6450 | 名人 | 6.8 | 94.4% | 60.0 | 411 | 24 | 20 | 2025/02/11 |
3 | たこたこやき | 6050 | 名人 | 6.3 | 95.4% | 60.0 | 381 | 18 | 16 | 2025/03/21 |
4 | みみ -@ | 4850 | A級中位 | 5.6 | 87.9% | 60.0 | 337 | 46 | 14 | 2025/03/15 |
5 | たったら | 4016 | B級上位 | 4.1 | 96.5% | 60.0 | 250 | 9 | 10 | 2025/03/20 |
関連タイピング
-
5分間の速度部門の模擬試験です。打つ速度で級が決まります
プレイ回数82万長文300秒 -
ピラミッドに関する雑学の長文です。
プレイ回数1.1万長文1319打 -
速ければ速いほど強い世界
プレイ回数770万短文かな87打 -
何秒で全部打てるか挑戦してみよう!
プレイ回数403万短文かな298打 -
何となく分かったつもりの「時事用語」、この機会に知ってみる。
プレイ回数609長文300秒 -
色々な国の名前があるよ
プレイ回数77短文かな90秒 -
100短文をタイピング。達成感も一入です。
プレイ回数1275長文300秒 -
英文法を例文で見ていくものです。
プレイ回数6830英語長文460打
問題文
(あそびごまはかつようせよ)
遊び駒は活用せよ
(あいあなぐまではかくよりきん)
相穴熊では角より金
(いぎょくはさけよ)
居玉は避けよ
(いちだんきんにひしゃすてあり)
一段金に飛車捨てあり
(いっぷせんきん)
一歩千金
(うけはきん、せめはぎん)
受けは金、攻めは銀
(うちふづめにつみのよちあり)
打ち歩詰めに詰みの余地あり
(うちりゅうはそとりゅうにまさる)
内龍は外龍に勝る
(うまのまもりはきんぎんさんまい)
馬の守りは金銀三枚
(おうてするよりしばりとひっし)
王手するより縛りと必至
(おうてはおうて)
王手は追う手
(おうのはやにげはってのとく)
王の早逃げ八手の得
(おうはげだんにおとせ)
王は下段に落とせ
(おうひしゃせっきんすべからず)
王飛車接近すべからず
(おおごまははなしてうて)
大駒は離して打て
(おおごまはちかづけてうけよ)
大駒は近づけて受けよ
(おによりこわいりょうおうて)
鬼より怖い両王手
(かなめのきんをねらえ)
要の金を狙え
(かくこうかんにごすじをつくな)
角交換に5筋を突くな
(かくすじはうけにくい)
角筋は受けにくい
(かくのあたまはまるい)
角の頭は丸い
(かちしょうぎをかて)
勝ち将棋を勝て
(きゅうせんはいぎょく)
急戦は居玉
(きょうはげだんからうて)
香は下段から打て
(ぎょくのはらからぎんをうて)
玉の腹から銀を打て
(ぎょくはつつむようによせよ)
玉は包むように寄せよ
(ぎょくはてきのかくすじをさけよ)
玉は敵の角筋を避けよ
(きんそこのふいわよりもかたし)
金底の歩岩よりも固し
(きんなししょうぎにうけてなし)
金なし将棋に受け手なし
(きんなししょうぎにせめてなし)
金なし将棋に攻め手なし
(ぎんはちどりにつかえ)
銀は千鳥に使え
(ぎんはならずにこうしゅあり)
銀は不成に好手あり
(きんはとどめにのこせ)
金はとどめに残せ
(きんはななめにさそえ)
金は斜めに誘え
(きんはひくてにこうしゅあり)
金は引く手に好手あり
(くらいをとったらくらいのかくほ)
位を取ったら位の確保
(けいとうのぎょくよせにくし)
桂頭の玉寄せにくし
(けいさきのぎんじょうせきなり)
桂先の銀定跡なり
(けいのたかとびふのえじき)
桂の高跳び歩の餌食
(ごさんのときんにまけなし)
5三のと金に負けなし
(さんけいあってつまぬことなし)
三桂あって詰まぬことなし
(さんふあったらつぎふにたれふ)
三歩あったら継ぎ歩に垂れ歩
(じじんびしゃにこうしゅあり)
自陣飛車に好手あり
(しょうてんのふにこうしゅあり)
焦点の歩に好手あり
(しゅうばんはこまのそんとくよりそくど)
終盤は駒の損得より速度
(しょうぎはいくにごはたんか)
将棋俳句に碁は短歌
(じょばんはひしゃよりかく)
序盤は飛車より角
(せめはひかくぎんけい)
攻めは飛角銀桂
(せんごどうけいちゅうおうにてあり)
先後同型中央に手あり
(ぞくしゅのこうしゅ)
俗手の好手
(たたかいはふのつきすてから)
戦いは歩の突き捨てから
(ちゅうだんぎょくはよせにくし)
中段玉は寄せにくし
(てきのうちたいところにうて)
敵の打ちたいところに打て
(てのないときにははしふをつけ)
手のない時には端歩を突け
(とおみのかくにこうしゅあり)
遠見の角に好手あり
(ときんのおそはや)
と金の遅速
(ときんはきんとおなじできんいじょう)
と金は金と同じで金以上
(ときんはひいてつかえ)
と金は引いて使え
(とるてにあくしゅなし)
取る手に悪手なし
(ながいつみよりみじかいひっし)
長い詰みより短い必死
(にまいがえはふともせよ)
二枚換えは歩ともせよ
(にちょうびしゃにおわれるゆめをみた)
二丁飛車に追われる夢を見た
(にゅうぎょくにまけなし)
入玉に負けなし
(はしぎょくにははしふ)
端玉には端歩
(はつおうてめのくすり)
初王手目の薬
(ひしゃさきのふこうかんみっつのとくあり)
飛車先の歩交換三つの得あり
(ひしゃはじゅうじにつかえ)
飛車は十字に使え
(ふこしぎんにはふでうけよ)
歩越し銀には歩で受けよ
(ふのないしょうぎはまけしょうぎ)
歩のない将棋は負け将棋
(ふりびしゃにはかくこうかんをねらえ)
振飛車には角交換を狙え
(へぼしょうぎぎょくよりひしゃをかわいがる)
ヘボ将棋玉より飛車を可愛がる
(まむしのときんをゆるすな)
蝮のと金を許すな
(めいじんにじょうせきなし)
名人に定跡なし
(よこふさんねんのわずらい)
横歩三年の患い
(よせはぞくしゅで)
寄せは俗手で
(よせはぞくしゅにこうしゅあり)
寄せは俗手に好手あり
(りゅうはてきじんにうまはじじんに)
龍は敵陣に馬は自陣に
(りょうどりにげるべからず)
両取り逃げるべからず