学問のすゝめ

順位 | 名前 | スコア | 称号 | 打鍵/秒 | 正誤率 | 時間(秒) | 打鍵数 | ミス | 問題 | 日付 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 1A3 | 4066 | C | 4.4 | 92.5% | 250.8 | 1109 | 89 | 17 | 2025/08/08 |
2 | noko@ | 1850 | F | 2.0 | 92.5% | 540.5 | 1088 | 88 | 17 | 2025/08/09 |
関連タイピング
-
テトリスサビ!!!!!!!!!!!!!!!!!!
プレイ回数7.3万歌詞かな167打 -
めっちゃいい曲....
プレイ回数1.9万歌詞かな200打 -
プレイ回数233長文1177打
-
これやったら絶対上手くなる!!
プレイ回数215長文263打 -
5分間の速度部門の模擬試験です。打つ速度で級が決まります
プレイ回数89万長文300秒 -
一日一回やるだけで早くなるかも?
プレイ回数9.5万長文744打 -
Mrs.GREEN APPLEのダンスホールです!
プレイ回数2万歌詞1062打 -
タイピングに慣れてきた人におすすめ
プレイ回数108万長文かな1008打
問題文
(てんはひとのうえにひとをつくらずひとのしたにひとをつくらずといえり)
「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず」と言えり。
(さればてんよりひとをしょうずるにはばんにんはばんにんみなおなじくらいにして)
されば天より人を生ずるには、万人は万人みな同じ位にして、
(うまれながらきせんじょうげのさべつなくばんぶつのれいたるからだとこころとのはたらきをもって)
生まれながら貴賤上下の差別なく、万物の霊たる身と心との働きをもって
(てんちのあいだにあるよろずのものをとりもっていしょくじゅうのようをたっしじゆうじざい)
天地の間にあるよろずの物を資り、もって衣食住の用を達し、自由自在、
(たがいにひとのさまたげをなさずしておのおのあんらくにこのよをわたらしめたまうのしゅいなり)
互いに人の妨げをなさずしておのおの安楽にこの世を渡らしめ給うの趣意なり。
(されどもいまひろくこのにんげんせかいをみわたすに)
されども今、広くこの人間世界を見渡すに、
(かしこきひとありおろかなるひとありまずしきもありとめるもあり)
かしこき人あり、おろかなる人あり、貧しきもあり、富めるもあり、
(きじんもありげにんもありてそのありさまくもとどろとのそういあるににたるはなんぞや)
貴人もあり、下人もありて、その有様雲と泥との相違あるに似たるはなんぞや。
(そのしだいはなはだあきらかなり)
その次第はなはだ明らかなり。
(じつごきょうにひとまなばざればちなしちなきものはぐじんなりとあり)
『実語教』に、「人学ばざれば智なし、智なき者は愚人なり」とあり。
(さればけんじんとぐじんとのべつはまなぶとまなばざるとによりてできるものなり)
されば賢人と愚人との別は学ぶと学ばざるとによりてできるものなり。
(またよのなかにむずかしきしごともありやすきしごともあり)
また世の中にむずかしき仕事もあり、やすき仕事もあり。
(そのむずかしきしごとをするものをみぶんおもきひととなづけ)
そのむずかしき仕事をする者を身分重き人と名づけ、
(やすきしごとをするものをみぶんかるきひとという)
やすき仕事をする者を身分軽き人という。
(すべてこころをもちいしんぱいするしごとはむずかしくしててあしをもちうるりきえきはやすし)
すべて心を用い、心配する仕事はむずかしくして、手足を用うる力役はやすし。
(ゆえにいしゃがくしゃせいふのやくにんまたはだいなるしょうばいをするちょうにん)
ゆえに医者、学者、政府の役人、または大なる商売をする町人、
(あまたのほうこうにんをめしつかうだいひゃくしょうなどはみぶんおもくしてとうときものというべし)
あまたの奉公人を召し使う大百姓などは、身分重くして貴き者と言うべし。