日本の思い

背景
投稿者投稿者KZT-2004いいね0お気に入り登録
プレイ回数16難易度(5.0) 60秒 長文
順位 名前 スコア 称号 打鍵/秒 正誤率 時間(秒) 打鍵数 ミス 問題 日付
1 hi 4466 A 4.5 98.9% 60.0 271 3 4 2025/03/10

関連タイピング

問題文

ふりがな非表示 ふりがな表示

(1960ねんだいのにほんは、おおきくせいちょうしていった。)

1960年代の日本は、大きく成長していった。

(とうきょうおりんぴっくがとうらいし、おおさかばんぱくもとうらいした。)

東京オリンピックが到来し、大阪万博も到来した。

(みなみはるおは、おおさかばんぱくへのおもいをこめてうたった。)

三波春夫は、大阪万博への思いを込めて歌った。

(こんにちは こんにちは にしのくにから)

こんにちは こんにちは 西の国から

(こんにちは こんにちは ひがしのくにから)

こんにちは こんにちは 東の国から

(1970ねんのおおさかばんぱくをいわうことが、そのこんにちはということばであったのだ。)

1970年の大阪万博を祝うことが、そのこんにちはという言葉であったのだ。

(ざびーとるずは1960ねんだいににほんにらいにちし、こうしちょうりつをだすらいぶをした。)

ザ・ビートルズは1960年代に日本に来日し、高視聴率を出すライブをした。

(ざどりふたーずは1969ねんにtbsで8じだよぜんいんしゅうごうをはじめた。)

ザ・ドリフターズは1969年にTBSで8時だよ全員集合を始めた。

(とうきょうごりんではとうようのまじょがかつやくし、しょうりじにはこくみんはくぎづけになった。)

東京五輪では東洋の魔女が活躍し、勝利時には国民は釘付けになった。

(えのけんは、からーてれびのせんでんをさんよーしゃのcmでおこなった。)

エノケンは、カラーテレビの宣伝をサンヨー社のCMで行った。

(こうどけいざいせいちょうきには、ひとびとはぜったいてきひんこんからかいほうされた。)

高度経済成長期には、人々は絶対的貧困から解放された。

(せかいでもまれなほどのすぴーどですすんでいった。)

世界でもまれなほどのスピードで進んでいった。

(こうどけいざいせいちょうきには、まずさんしゅのじんぎがふきゅうした。)

高度経済成長期には、まず三種の神器が普及した。

(それからからーてれびやじかようしゃ、くーらーもふきゅうしていくこととなった。)

それからカラーテレビや自家用車、クーラーも普及していくこととなった。

(えのけんはからーてれびのせんでんcmを1960ねんだいにながした。)

エノケンはカラーテレビの宣伝CMを1960年代に流した。

(ざぴーなっつは、しゃぼんだまほりでーにかんけいするうたをぼうとうにうたっていた。)

ザ・ピーナッツは、シャボン玉ホリデーに関係する歌を冒頭に歌っていた。

(こうはくうたがっせんはとうじ7わりいじょうのこくみんがみるのがふつうだった。)

紅白歌合戦は当時7割以上の国民が見るのが普通だった。

(1960ねんだいのうちににほんのじんこうは1おくにんをこえた。)

1960年代のうちに日本の人口は1億人を超えた。

(1970ねんだいにはだいにじべびーぶーむがおこりじんこうはさらにふえた。)

1970年代には第二次ベビーブームが起こり人口はさらに増えた。

(だんかいせだいがかていをきずいたことであらたなまちがつぎからつぎへとあらわれた。)

団塊世代が家庭を築いたことで新たな町が次から次へと現れた。

など

(こうどけいざいせいちょうきよ、えいえんなれ。)

高度経済成長期よ、永遠なれ。

(こうどけいざいせいちょうきよ、せいしゅんなれ。)

高度経済成長期よ、青春なれ。

(こうれいかにっぽんのせいしゅんである。)

高齢化ニッポンの青春である。

(これぞこうどけいざいせいちょうきをなつかしむことである。)

これぞ高度経済成長期を懐かしむことである。

問題文を全て表示 一部のみ表示 誤字・脱字等の報告