阪急8000系(8041)

8000系。(紹介文を一部改訂、追加版)
8041-8191。実車の8041は2両、正確には8両。(8040、7000系7024と連結しているため)ご注意、このタイピングでは3号車は8041、4号車は8191とする。8040形は1997年3月、阪急宝塚線から能勢電鉄に直通する特急、日生エクスプレスにおける10両編成運転開始に伴う増結車の増備として8040形を導入、MC-TCの2両編成3本、合計6両が製造。十三、大阪梅田方に連結する特急日生エクスプレスと急行(後の通勤急行)の運用、雲雀丘花屋敷、宝塚方に連結する特急、急行の運用の両方に対応していた。8041は通勤急行、特急日生エクスプレスにおける増結用として運用していたが、2015年3月のダイヤ改正で平日朝ラッシュ時間帯における宝塚線の増結運用が減少したせいか、8041は8040を連結して箕面線で運用していた。やはり8040が増結運用することもあったせいか、8041は平井で休車することもあった。8041は2023年現在も8040、7000系7024と連結している。8041は基本的には8040、7000系7024と連結していることが多いせいか、運転台にあるハンドル(マスコン)は外されている。もちろん、外しているだけなので、取り付けも可能である。8042は2018年7月のダイヤ改正で、7000系7011、7015、7018、8030+7024+7026における10両編成の運用が終了したせいか、2019年6月に平井車庫から西宮車庫に転属し、2019年6月19日から2024年1月現在は神戸、今津線で運行している。8042、7001は基本的には特急、普通などの8両で運用されている。2024年1月現在、8040は8040、7000系7024と連結し、宝塚線の急行、準急、普通で運用している。2024年1月現在、急行、準急、普通で運用中。※ご注意、記載している車両、路線、運用、列車、内容、動向などはあくまでも作成者の見たまま、見解、予想、推測とする。
関連タイピング
-
プレイ回数188短文かな176打
-
近鉄吉野線、南大阪線のタイピングです。
プレイ回数59短文かな130打 -
これは空想です。もし実現しても停車駅が異なる場合があります。
プレイ回数58短文かな157打 -
90秒以内に歌詞を打ち切れ!292文字(歌詞はTVサイズです。)
プレイ回数200歌詞90秒 -
西九州新幹線・新幹線連絡特急下り1番列車です。
プレイ回数179短文かな75打 -
今年の5月25日に運転する臨時列車です。
プレイ回数27短文かな51打 -
早朝時間帯に1本だけ設定されていました。2021年ダイ改で廃止。
プレイ回数546短文かな29打 -
プレイ回数93短文かな247打