応用情報(10.マネジメント)

背景
投稿者投稿者tomoいいね0お気に入り登録
プレイ回数38難易度(5.0) 2332打 長文
試験対策用です
順位 名前 スコア 称号 打鍵/秒 正誤率 時間(秒) 打鍵数 ミス 問題 日付
1 44 3810 D++ 4.2 91.0% 555.5 2348 231 31 2024/03/26

関連タイピング

問題文

ふりがな非表示 ふりがな表示

(wbsはここのぷろじぇくとのかんりをさらにぶんかいしてさぎょうぜんたいをはあくしやすくする)

WBSは個々のプロジェクトの管理を更に分解して作業全体を把握しやすくする

(こんてぃじぇんしけいかくはぶぶんちょうたつのりすくがけんざいかしたときにそなえたたいおうけいかく)

コンティジェンシ計画は部分調達のリスクが顕在化した時に備えた対応計画

(りすくまねじめんと(ぷらす)のたいおうせんりゃくは、かつよう、きょうゆう、きょうか、じゅよう)

リスクマネジメント(プラス)の対応戦略は、活用、共有、強化、受容

(りすくまねじめんと(まいなす)のたいおうせんりゃくは、かいひ、てんか、けいげん、じゅよう)

リスクマネジメント(マイナス)の対応戦略は、回避、転嫁、軽減、受容

(くりてぃかるぱすは、じじつじょうのぷろじぇくとのしょようじかんをきめているけいろ)

クリティカルパスは、事実上のプロジェクトの所要時間を決めている経路

(ぷれじでんすだいあぐらむほうは、さぎょうのじゅんじょ・いぞんかんけいをやせんであらわすひょうきほう)

プレジデンスダイアグラム法は、作業の順序・依存関係を矢線で表す表記法

(くりてぃかるちぇーんほうは、さぎょうのいぞんかんけいだけでなくしげんのいぞんかんけいもこうりょ)

クリティカルチェーン法は、作業の依存関係だけでなく資源の依存関係も考慮

(でるふぁいほうではふくすうのせんもんかへのあんけーとくりかえしでかいとうのしゅうそく、しょうらいよそく)

デルファイ法では複数の専門家へのアンケート繰り返しで回答の収束、将来予測

(evm(あーんどばりゅーまねじめんと)の3つのしひょうは、pv、ev、ac)

EVM(アーンドバリューマネジメント)の3つの指標は、PV、EV、AC

(pvはぷらんどばりゅーで、けいかくじのできだかをあらわす)

PVはプランドバリューで、計画時の出来高を表す

(ecはあーんどばりゅーで、かんりょうしたさぎょうのできだかをあらわす)

ECはアーンドバリューで、完了した作業の出来高を表す

(acはじつこすとで、じっさいについやしたこすとをあらわす)

ACは実コストで、実際に費やしたコストを表す

(bacはかんせいじそうよさんで、ぷろじぇくとかんせいじのpvをあらわす)

BACは完成時総予算で、プロジェクト完成時のPVを表す

(さーびすれべるかんり(slm)のもくてき)

サービスレベル管理(SLM)の目的

(いんしでんとのかいけつをごういしたさーびすれべるのもくひょうのじかんわくないにたっせいすること)

インシデントの解決を合意したサービスレベルの目標の時間枠内に達成すること

(さーびすれべるごういしょ(sla)は、さーびすていきょうしゃとこきゃくとのあいだのけいやくぶんしょ)

サービスレベル合意書(SLA)は、サービス提供者と顧客との間の契約文書

(じぎょうけいぞくけいかく(bcp)は、びじねすいんぱくとぶんせき(bia)のけっかからさくせい)

事業継続計画(BCP)は、ビジネスインパクト分析(BIA)の結果から作成

(bcpは、ひがいをうけても、じぎょうをかのうなかぎりちゅうだんきかんをみじかくするしくみをこうちく)

BCPは、被害を受けても、事業を可能な限り中断期間を短くする仕組みを構築

(itilは、せかいでかつようされているさーびすまねじめんとのふれーむわーく)

ITILは、世界で活用されているサービスマネジメントのフレームワーク

(しすてむかんさきじゅんは、ひんしつのかくほとゆうこうかつこうりつてきなかんさをじつげんするこうどうきはん)

システム監査基準は、品質の確保と有効かつ効率的な監査を実現する行動規範

など

(ふぉろーあっぷでは、かいぜんていあんにたいするかんさたいしょうぶもんのかいぜんじょうきょうをもにたりんぐ)

フォローアップでは、改善提案に対する監査対象部門の改善状況をモニタリング

(ふぉろーあっぷでは、かいぜんけいかくのさくていにはかんよせず、ぷろじぇくとかんりもしない)

フォローアップでは、改善計画の策定には関与せず、プロジェクト管理もしない

(ほんちょうさのじゅん、げんじょうかくにん、しょうこのにゅうしゅとのうりょくひょうか、かんさちょうしょさくせい)

本調査の順、現状確認、証拠の入手と能力評価、監査調書作成

(かんさてつづきとは、かんさこうもくについて、じゅうぶんかつてきせつなしょうこをにゅうしゅするためのてじゅん)

監査手続とは、監査項目について、十分かつ適切な証拠を入手するための手順

(かんりようどきゅめんととしてていさいがととのっていなくてもかんさしょうことしてりようかのう)

管理用ドキュメントとして体裁が整っていなくても監査証拠として利用可能

(いんたびゅーほうは、しすてむかんさひとがちょくつぎ、こうとうでといあわせてかいとうをにゅうしゅ)

インタビュー法は、システム監査人が直接、口頭で問い合わせて回答を 入手

(げんちちょうさほうは、しすてむかんさにんがかんさたいしょうぶもんにおもむいて、みずからかんさつ・ちょうさ)

現地調査法は、システム監査人が監査対象部門に赴いて、自ら観察・調査

(うぉーくするーほうは、でーたのせいせいからかつようまでのぷろせすをしょめんかじっさいについせき)

ウォークスルー法は、データの生成から活用までのプロセスを書面か実際に追跡

(かんさもじゅーるほうは、かんさにひつようなでーたをしゅうしゅうしぷろぐらむしょりのせいかくせいけんしょう)

監査モジュール法は、監査に必要なデータを収集しプログラム処理の正確性検証

(ぺねとれーしょんほうは、いっぱんゆーざのけんげんかむけんげんでたいしょうしすてむしんにゅうをこころみる)

ペネトレーション法は、一般ユーザの権限か無権限で対象システム侵入を試みる

(raciちゃーとはじっこうせきにんr、せつめいせきにんa、そうだんたいおうc、じょうほうていきょうiをめいじ)

RACIチャートは実行責任R、説明責任A、相談対応C、情報提供Iを明示

問題文を全て表示 一部のみ表示 誤字・脱字等の報告