播但線(電化区間) 姫路行き

背景
投稿者投稿者阪急8300Fを愛する阪急ファン🌟2周年!🌟いいね13お気に入り登録1
プレイ回数309難易度(1.0) 75打 短文 かな 長文モード可
寺前→姫路
電化区間のタイピングです。
2024年5月17日投稿
うp主スコア:8202
長文モード可能
播但線は、姫路駅から和田山駅に至るJR西日本の路線。路線記号は「J」。姫路~寺前間は電化区間で、寺前~和田山間は非電化区間。そのため運行系統が分かれています。
使用車両は、電化区間では103系3500番台と221系と223系。非電化区間ではキハ40と先頭車化改造されたキハ41。特急列車も通ることがあり、特急「はまかぜ」のキハ189系も播但線の使用車両でもあります。
221系は朝1往復のみで播但線に乗り入れます。2024年3月のダイヤ改正で京阪神地区から撤退し、播但線の運用もなくなるのかと思いましたがB14編成とB15編成が転属せず、現在も朝1往復のみの運用に入っており、それ以外の時間帯では網干総合車両所本所にて留置されます。
223系の播但線運用は定期運用ではなく103系の検査などによる車両不足時にのみ代走で運用されます。
昼間は103系3500番台のみで運用されています。
103系3500番台は播但線向けにワンマン設備などを備え、体質改善も行われています。BH1編成からBH9編成までの9編成が在籍しています。基本的に2両編成で運行されますが、ラッシュ時は4両編成に増結して運行されます。103系3500番台もそろそろ引退しそうです。撮影するなら早めに。2023年に和田岬線の運用を離脱した103系R1編成と播但線の3500番台と年数を比べると3500番台の方が先に製造されのちに播但線に来たため和田岬線のR1編成よりも3500番台の方が長く生きていることになります。
背景は4両で運用している3500番台BH2編成とBH??編成です。

よかったら高評価,お気に入り登録,いいね!をしていただけるとありがたいです。

コメントは大歓迎です。ただし、下記の行為をした場合、出禁にする場合があります。
・荒らし
・無関係な宣伝
・アンチコメント
など

チート行為は厳禁です。発見した場合はすぐに報告していただけるとありがたいです。

関連タイピング

問題文

ふりがな非表示 ふりがな表示

(てらまえ)

寺前

(にいの)

新野

(つるい)

鶴居

(あまじ)

甘地

(ふくさき)

福崎

(みぞぐち)

溝口

(こうろ)

香呂

(にぶの)

仁豊野

(とほり)

砥堀

(のざと)

野里

(きょうぐち)

京口

(ひめじ)

姫路

阪急8300Fを愛する阪急ファン🌟2周年!🌟のタイピング

オススメの新着タイピング

タイピング練習講座 ローマ字入力表 アプリケーションの使い方 よくある質問

人気ランキング

注目キーワード