歴史定期テストタイピング

関連タイピング
-
表示される日本語を英語に訳して打ってください。
プレイ回数427短文英字171打 -
表示される日本語を英語に訳して打ってください。
プレイ回数498短文英字347打 -
漢字は覚えられないよ?
プレイ回数583短文かな884打 -
声に出しながらやると効果的。かもしれない。
プレイ回数448短文かな680打
問題文
(むがーるていこく)
ムガール帝国
(ひがしいんどがいしゃ)
東インド会社
(いんどだいはんらん:のうみんしつぎょうしゃきゅうりょうしゅがいぎりすにたいしはんらん)
インド大反乱:農民・失業者・旧領主がイギリスに対し反乱
(しん)
清
(さんかくぼうえき:いぎりす、いんど、しん)
三角貿易:イギリス、インド、清
(あへん)
アヘン
(あへんせんそう:せんかんなどのぎじゅつのさにより、いぎりすのしょうりとなった。)
アヘン戦争:戦艦などの技術の差により、イギリスの勝利となった。
(なんきんじょうやく:ほんこんをゆずり、おうしゅうしゃんはいなどみなとをごこうひらく。)
南京条約:香港をゆずり、応州・上海など港を五港開く。
(ふびょうどうじょうやく)
不平等条約
(かんぜいじしゅけんがない。)
関税自主権がない。
(りょうじさいばんけんをみとめる。)
領事裁判権を認める。
(たいへいてんごくのらん:こうしゅうぜん)
太平天国の乱:洪秀全
(たいへいてんごく:みやこはなんきん。どくりつこっか。)
太平天国:都はなんきん。独立国家。
(そんのうじょういうんどう)
尊王攘夷運動
(うらが(かながわ)にぺりーらいこう)
浦賀(神奈川)にペリー来航
(ましゅーぺりー)
マシュー・ペリー
(にちべいわしんじょうやく)
日米和親条約
(しもだとはこだてのにこうをひらく。)
下田と函館の二港を開く。
(にちべいしゅうこうつうしょうじょうやく)
日米修好通商条約
(たうんぜんとはりす)
タウンゼント・ハリス
(はこだてよこはまながさきにいがたこうべのごこうをひらく。)
函館・横浜・長崎・新潟・神戸の五港を開く。
(あんせいのたいごく:いいなおすけがちょうていのきょかなしでつうしょうじょうやくにちょういんしたり、)
安政の大獄:井伊直弼が朝廷の許可無しで通商条約に調印したり、
(いっぽうてきにしょうぐんのあとつぎをきめ、はんたいしていたぶしやくげをだんあつした。)
一方的に将軍の跡継ぎを決め、反対していた武士や公家を弾圧した。
(よしだしょういん)
吉田松陰
(さくらだもんがいのへん:いいなおすけがあんさつされたへん。)
桜田門外の変:井伊直弼が暗殺された変。
(しものせきじけん:ちょうしゅうはんがしものせきかいきょうをつうかするがいこくせんをほうげきしたじけん。)
下関事件:長州藩が下関海峡を通過する外国船を砲撃した事件。
(なまむぎじけん:よこはまこうがいのなまむぎむらでさつまはんがいぎりすじんをさっしょうしたじけん)
生麦事件:横浜郊外の生麦村で薩摩藩がイギリス人を殺傷した事件
(ちょうしゅうはん:きどたかよし、たかすぎしんさくなど)
長州藩:木戸孝允、高杉晋作 など
(さつまはん:さいごうたかもり、おおくぼとしみちなど)
薩摩藩:西郷隆盛、大久保利通 など
(さっちょうどうめい)
薩長同盟
(さかもとりょうま)
坂本龍馬
(たいせいほうかん:15だいしょうぐんとくがわよしのぶがちょうていにせいけんをかえしたできごと。)
大政奉還:15代将軍 徳川慶喜が朝廷に政権を返した出来事。
(おうせいふっこのだいごうれい)
王政復古の大号令
(ぼしんせんそう:しんせいふぐんvsきゅうばくふぐん)
戊辰戦争:新政府軍vs旧幕府軍
(きゅうばくふぐん:まつだいらかたもり、あいづわかまつじょうにしんせんぐみらとともにろうじょう)
旧幕府軍:松平容保、会津若松城に新選組らとともに籠城
(あーむすとろんぐほうによりらくじょう)
アームストロング砲により落城
(びゃっこたい)
白虎隊
(めいじいしん)
明治維新
(ごかじょうのごせいもん:いけんをおおくとりいれる、がいこくとのこうりゅうをふかめるなど5つ)
五箇条の御誓文:意見を多く取り入れる、外国との交流を深める など5つ
(ごぼうのけいじ:いっきをしない、きりすときょうのきんし、がいこくじんへのぼうりょくきんしなど5つ)
五榜の掲示:一揆をしない、キリスト教の禁止、外国人への暴力禁止 など5つ
(とうきょう)
東京
(けいおうからめいじへとねんごうがかわる。)
慶應から明治へと年号が変わる。
(はんせきほうかん:とちとじんみんをてんのうにもどし、だいみょうをせいふのちほうちょうかんにし、)
版籍奉還:土地と人民を天皇に戻し、大名を政府の地方長官にし、
(そのきゅうりょうちをおさめさせるせいど。)
その旧領地を治めさせる制度。
(はいはんちけん:はんをはいしし、けんをおく。)
廃藩置県:藩を廃止し、県をおく。
(けんれい:のちのけんちじ)
県令:のちの県知事
(はんばつせいじ:さつま、ちょうしゅう、とさ、ひぜん)
藩閥政治:薩摩、長州、土佐、肥前
(かいほうれい:かぞく、しぞく、へいみん)
解放令:華族、士族、平民
(しみんびょうどう)
四民平等
(はいとうれい)
廃刀令
(ふこくきょうへい)
富国強兵
(がくせい)
学制
(ちょうへいれい:ちょうなんいがいのまん20さいいじょうのだんしはしゅっぺい)
徴兵令:長男以外の満20歳以上の男子は出兵
(ちそかいせい:3ぱーせんと2.5ぱーせんと)
地租改正:3%→2.5%
(ちけん)
地券
(ぶんめいかいか)
文明開化
(ざんぎりあたまをたたいてみればぶんめいかいかのおとがする)
ざんぎり頭をたたいてみれば文明開化の音がする
(ふくざわゆきち:がくもんのすすめ。けいおうぎじゅくだいがくのそうせつしゃ。)
福沢諭吉:学問のすゝめ。慶応義塾大学の創設者。
(てんはひとのうえにひとをつくらず、ひとのしたにひとをつくらずといえり)
天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らずと言へり
(どうししゃだいがく:にいじまじょう)
同志社大学:新島襄
(なかえちょうみん:とうようのるそー)
中江兆民:東洋のルソー