阪急神戸線 通勤特急、大阪梅田行きの停車駅
神戸三宮~大阪梅田。6時52分発。(西宮車庫出庫付き)
送り込み回送も含む。※ご注意、西宮車庫出庫、西宮北口~神戸三宮までの送り込み回送も記載するが、こちらは途中駅を通過する際の時刻表はないため、西宮北口、神戸三宮以外は「※回送。」の表記とする。例 六甲 ※回送。6時52分発、通勤特急、大阪梅田行き。停車駅は神戸三宮、岡本、夙川、西宮北口、塚口、十三、大阪梅田。車両は7000系7000F、7010、7007、7008、7009。10両編成。2両編成側は8000系、8200系、6000系6016。順不同。回送せずに西宮北口発の通勤特急、大阪梅田行きも6時52分だが、2022年12月ダイヤ改正前は6時53分に神戸三宮を発車するものであった。これは8000系8033や8200系がその当時、10両編成の通勤特急、(8両編成側が7000系7000F、7002、7003、7004、7007、7008、7009、7010、7012、7021、7022、7027。2両編成側が6000系6016、7000系7005、7030、7036、7037。8000系は8031、8042。8042は7005に代わって組成されたもの。2020年2月で6両編成の7001と再度、組成された。7003は2022年1月に6両編成化。8000系8032を組成し、神戸線の2+6連で特急、普通などでの運用に復帰。7012や7021、7022、7027も特急、普通などでの運用に復帰。7004は2023年3月に6両編成化。今津線で運用されている。)特急(8000系8033、8200系。代走で8032、8035が10両編成の特急で運用。さらに2017年までは2018年3月に阪急引退、2018年4月に譲渡された現在の能勢電鉄7200系7201である7016も10両編成の特急で運用。)の10両編成があったためである。※記載している車両、内容、動向などはあくまでも作成者の見たまま、見解、予想とする。
関連タイピング
-
西武池袋線っです〜
プレイ回数94長文343打 -
かっこや空白は全部消してあります。
プレイ回数5567かな427打 -
近鉄志摩線のタイピング
プレイ回数146短文かな120打 -
上総中野駅のタイピングです
プレイ回数43短文かな177打 -
特急のサンライズ出雲の駅名タイピング! 出雲市行き
プレイ回数86短文かな116打 -
JR西日本の自分が思う難読駅を集めました
プレイ回数771短文かな214打 -
一部区間(なんば〜新今宮)
プレイ回数460短文かな67打 -
中山〜日吉
プレイ回数89短文かな107打
問題文
ふりがな非表示
ふりがな表示
西宮車庫(にしのみやしゃこ)
西宮北口 ※回送。(にしのみやきたぐち)
夙川 ※回送。(しゅくがわ)
芦屋川 ※回送。(あしやがわ)
岡本 ※回送。(おかもと)
御影 ※回送。(みかげ)
六甲 ※回送。(ろっこう)
王子公園 ※回送。(おうじこうえん)
春日野道 ※回送。(かすがのみち)
神戸三宮 ※回送。(こうべさんのみや)
神戸三宮(こうべさんのみや)
岡本(おかもと)
夙川(しゅくがわ)
西宮北口(にしのみやきたぐち)
塚口(つかぐち)
十三(じゅうそう)
大阪梅田(おおさかうめだ)