社会 巨大な墓を築いた有力者タイピング

背景
投稿者投稿者Yuyuyuいいね0お気に入り登録
プレイ回数12難易度(4.5) 614打 長文
隙間時間で社会の勉強ができちゃう!!

問題文

ふりがな非表示 ふりがな表示

(3せいきなかばごろから、ゆうりょくしゃはつちをたかくもったこふんをきずくようになった)

3世紀半ばごろから、有力者は土を高く盛った古墳をきずくようになった

(こふんのうち、かぎあなのようなかたちをしたものはぜんぽうこうえんふんとよばれる。)

古墳のうち、カギ穴のような形をしたものは前方後円墳とよばれる。

(おおさかのさかいしにあるにほんさいだいのぜんぽうこうえんふんはだいせんこふんとよばれる)

大阪の堺市にある日本最大の前方後円墳は大仙古墳とよばれる

(こふんのせきしつやひつぎのなかにはぶきやほうかん、そうしょくひんなどのふくそうひんがおさめられている)

古墳の石室や棺の中には武器や宝冠、装飾品などの副葬品が納められている。

(こふんのうえやまわりには、ひとやどうぶつ、ふねやいえなどのかたちをしたはにわがおかれている)

古墳の上やまわりには、人や動物、船や家などの形をした埴輪が置かれている

(こふんにはぜんぽうこうえんふんのほかにえんぷんやほうふん、ぜんぽうこうほうふんなどがある)

古墳には前方後円墳のほかに円墳や方墳、前方後方墳などがある

(にほんをとういつしていったせいりょくをやまとせいけんという)

日本を統一して行った勢力を大和政権という

(やまとせいけんとは、おおきみをちゅうしんにゆうりょくなごうぞくたちでこうせいされたれんごうせいけんである)

大和政権とは、大王を中心に有力な豪族たちで構成された連合政権である

ピックアップ

タイピング練習講座 ローマ字入力表 アプリケーションの使い方 よくある質問

人気ランキング

注目キーワード