やまびこ、こまちの停車駅!(1997~2002)

1997年から2002年まで運行された速達列車。
※ご注意。現在も運転されているやまびこは東京~仙台、盛岡間を運行するが、このタイピングでは1997年3月22日に開業した秋田新幹線、E3系こまちを併結するやまびこ、こまちで、東北新幹線の八戸延伸により運転開始したはやての運行前とし、2002年11月30日までのデータとする。やまびこは1982年6月の東北新幹線の開業にあわせ、速達型列車として運転を開始。1994年7月にはE1系Maxの営業運転が開始されたことにより、この車両を使用する列車はMaxやまびこの列車名で運転されていた。1997年3月22日にE2系やまびこ、営業運転開始。秋田新幹線開業に伴い、やまびこの盛岡(一部は仙台。)以南でE3系こまちの併結を開始。仙台、盛岡間で運転されていたあおばは、やまびこ、こまち、61号、62号に変更。宇都宮、福島、郡山の速達タイプ、やまびこ、こまちの停車を減らし、ほとんどのやまびこ、こまちが大宮、仙台間をノンストップ運転とする。1999年12月4日で、E3系こまちの併結車両をE2系やまびこに統一。2002年12月1日で東北新幹線の八戸延伸により、速達、やまびこの大半を八戸まで運転区間を延長し、はやてとして分離。東北新幹線の盛岡、八戸間開業に伴い、以下のように変更。E3系こまちの併結列車をはやてに移行。定期列車の東京、盛岡間の併結車両を新設のはやてに変更。ただし、臨時列車の場合にはやまびことの併結もあった。自由席設定無しのはやてに合わせ、E3系こまちも2両の自由席を廃止。E3系こまちも全車指定席に変更。やまびこ、こまちでは宇都宮、郡山、福島の各駅にそれぞれ1往復ずつ停車していたが、併結列車をはやてに変更したことにより、定期列車はすべて通過。(E4系Maxやまびこ、400系つばさ、E3系つばさは停車。)2005年12月10日に臨時やまびこの併結列車をはやてとの併結に変更し、1往復を定期列車に変更して増発した。
関連タイピング
-
夢の国と新都心には止まらない!?
プレイ回数236短文かな159打 -
1作で終わんなかったから2作目
プレイ回数2134短文426打 -
あなたは30秒で東海道山陽新幹線をどこまで進むことができる!?
プレイ回数4038短文かな30秒 -
JR福知山線の駅名を打ちましょう。
プレイ回数24短文かな249打 -
2301Fも同時に運行開始しています。
プレイ回数15137打 -
プレイ回数554短文かな145打
-
電車内に掲示されているポスターを参照。
プレイ回数72かな630打 -
北陸新幹線の駅名
プレイ回数77短文かな212打
問題文
ふりがな非表示
ふりがな表示
東京(とうきょう)
上野(うえの)
大宮(おおみや)
仙台(せんだい)
一ノ関(いちのせき)
新花巻(しんはなまき)
盛岡(もりおか)
盛岡(もりおか)
雫石(しずくいし)
田沢湖(たざわこ)
角館(かくのだて)
大曲(おおまがり)
秋田(あきた)
秋田(あきた)
大曲(おおまがり)
盛岡(もりおか)
盛岡(もりおか)
仙台(せんだい)
大宮(おおみや)
上野(うえの)
など
東京(とうきょう)
秋田(あきた)
大曲(おおまがり)
角館(かくのだて)
田沢湖(たざわこ)
盛岡(もりおか)
仙台(せんだい)
盛岡(もりおか)
新花巻(しんはなまき)
北上(きたかみ)
水沢江刺(みずさわえさし)
一ノ関(いちのせき)
くりこま高原(くりこまこうげん)
古川(ふるかわ)
仙台(せんだい)
仙台(せんだい)
福島(ふくしま)
郡山(こおりやま)
宇都宮(うつのみや)
大宮(おおみや)
東京(とうきょう)
大宮(おおみや)
宇都宮(うつのみや)
郡山(こおりやま)
福島(ふくしま)
仙台(せんだい)
仙台(せんだい)
古川(ふるかわ)
くりこま高原(くりこまこうげん)
一ノ関(いちのせき)
水沢江刺(みずさわえさし)
北上(きたかみ)
新花巻(しんはなまき)
盛岡(もりおか)
仙台(せんだい)
盛岡(もりおか)
田沢湖(たざわこ)
角館(かくのだて)
大曲(おおまがり)
秋田(あきた)
大曲(おおまがり)
角館(かくのだて)
田沢湖(たざわこ)
盛岡(もりおか)
仙台(せんだい)
大宮(おおみや)
上野(うえの)
東京(とうきょう)
上野(※通過。)(うえの)
大宮(※通過。)(おおみや)
小山(※通過。)(おやま)
宇都宮(※通過。)(うつのみや)
那須塩原(※通過。)(なすしおばら)
新白河(※通過。)(しんしらかわ)
郡山(※通過。)(こおりやま)
福島(※通過。)(ふくしま)
白石蔵王(しろいしざおう)
仙台(せんだい)
新幹線総合車両センター(しんかんせんそうごうしゃりょうせんたー)