しゃかい~工業について~

背景
投稿者投稿者いいね1お気に入り登録
プレイ回数130難易度(4.3) 2118打 長文
タグ割合
小学五年生で習う社会の工業生産です
割合とかも調べてね!
リクエストも

関連タイピング

問題文

ふりがな非表示 ふりがな表示

(みなさんこんにちは)

皆さんこんにちは

(こんかいはしょうがくごねんせいでならうしゃかいのこうぎょうせいさんについてかいせつしていきます)

今回は小学五年生で習う社会の工業生産について解説していきます

(まず、このたんげんでのじゅうようなことをはっぴょうします)

まず、この単元での重要なことを発表します

(まず、みのまわりにどのようなこうぎょうのぐるーぷがあるか)

まず、身の回りにどのような工業のグループがあるか

(そして、こうじょうがあるばしょまたなぜそこにあるのか)

そして、工場がある場所またなぜそこにあるのか

(さいごにすこしずれてしまいますが、ゆしゅつとゆにゅうのまさにぼうえきです)

最後に少しずれてしまいますが、輸出と輸入のまさに貿易です

(いじょうのものをこれからがくしゅうしましょう)

以上のものをこれから学習しましょう

(はじめにみのまわりにはどのようなぐるーぷがあるか)

はじめに身の回りにはどのようなグループがあるか

(それは、しょくりょうひんこうぎょう、きかい、かがく、きんぞくこうぎょうなどがあります)

それは、食料品工業、機械、化学、金属工業などがあります

(そのほかにもたくさんあるためしらべていただくとぐっどです)

その他にもたくさんあるため調べていただくとグッドです

(そして、もうちょっとはなしをひろげます)

そして、もうちょっと話を広げます

(せんいこうぎょうでせいさんされているのおおくのものはいまきているようふくです)

繊維工業で生産されているの多くのものは今着ている洋服です

(ようふくのゆにゅうがおおいのはちゅうごくです)

洋服の輸入が多いのは中国です

(いま、じぶんのふくをみてください、だいたいちゅうごくです、あとはみゃんまーとか)

いま、自分の服を見てください、大体中国です、あとはミャンマーとか

(など、さまざまなこうぎょうのしゅるいでせいさんがおおいくにをしらべてみるといいでしょう)

など、さまざまな工業の種類で生産が多い国を調べてみるといいでしょう

(それでは、つぎのはなしにうつります)

それでは、次の話に移ります

(こうぎょうがいちしているところはどこがおおいでしょうか)

工業が位置している所はどこがおおいでしょうか

(それは、たいへいようがわです)

それは、太平洋側です

(では、なぜたいへいようがわにおおいのでしょうか)

では、なぜ太平洋側におおいのでしょうか

(それは、だいとかいがおおいからです)

それは、大都会が多いからです

など

(だいとかいにははたらきてがおおいです、なのでとおくまでとどけるひつようがすくないのです)

大都会には働き手が多いです、なので遠くまで届ける必要が少ないのです

(かんとうちいきのなんぶからきゅうしゅうちほうのほくぶにかけてのちいきをたいへいようべるとといいます)

関東地域の南部から九州地方の北部にかけての地域を太平洋ベルトといいます

(だいじなのでもういちど)

大事なのでもう一度

(たいへいようべるとです)

太平洋ベルトです

(さいごはぼうえきについてです)

最後は貿易についてです

(ぼうえきとは、ことなるくにどうしでおこなわれるしょうばいです)

貿易とは、異なる国同士で行われる商売です

(これは、おもにゆにゅうとゆしゅつでとどけられます)

これは、主に輸入と輸出で届けられます

(たとえば、さっきのはなしでいえばちゅうごくはようふくをゆしゅつしています)

たとえば、さっきの話でいえば中国は洋服を輸出しています

(わたしたちはようふくをゆにゅうしています)

私たちは洋服を輸入しています

(このほかにもげんりょうをあらぶしゅちょうこくれんぽうからゆにゅうしています)

この他にも原料をアラブ首長国連邦から輸入しています

(わたしたちはせいみつなきかいをゆしゅつしています、じどうしゃなどもゆしゅつしています)

私達は精密な機械を輸出しています、自動車なども輸出しています

(とてもべんりですよね)

とても便利ですよね

(しかし、このゆしゅつとゆにゅうにはけってんがあります)

しかし、この輸出と輸入には欠点があります

(それは、かたほうのゆにゅうしていたくにがさいがいなどですとっぷしていますことがあります)

それは、片方の輸入していた国が災害などでストップしていますことがあります

(それのれいは、にほんでいうひがしにっぽんだいしんさいやはんしんあわじだいしんさいなどです)

それの例は、日本でいう東日本大震災や阪神淡路大震災などです

(そして、せかいのせいさんがくがさがってしまったじきもあります)

そして、世界の生産額が下がってしまった時期もあります

(2009ねんくらいにはりーまんしょっくというできごとがおこってしまいました)

2009年くらいにはリーマンショックという出来事が起こってしまいました

(りーまんしょっくとはせかいがふけいきになってしまっていることです)

リーマンショックとは世界が不景気になってしまっていることです

(ほかにもさいきんでいえばころなのじきせいさんがさがってしまいました)

他にも最近でいえばコロナの時期生産が下がってしまいました

(このようなことをさけるため、ひとつのくににたよりすぎないほうがいいのです)

このような事を避けるため、一つの国に頼りすぎないほうがいいのです

(こんかいはこのへんにしときましょう)

今回はこの辺にしときましょう

(ちょうぶん、うっていただきありがとうございました)

長文、打っていただきありがとうございました

(このたいぴんぐがやくだつといいです)

このタイピングが役立つといいです

問題文を全て表示 一部のみ表示 誤字・脱字等の報告