紅茶の基本知識2

背景
投稿者投稿者ws qaいいね0お気に入り登録
プレイ回数4難易度(4.2) 60秒 長文

問題文

ふりがな非表示 ふりがな表示

(きほんてきなこうちゃのちゃばのせいぞうほうほうになります。)

基本的な紅茶の茶葉の製造方法になります。

(1 :めとしたの)

1 摘採:芽と下の

(ふたばをてでつむ。(いっしんふたば))

二葉を手で摘む。(一芯二葉)

(2 いちょう:ちゃばをしおらせ、)

2 委凋:茶葉をしおらせ、

(すいぶんをおとすこと。)

水分を落とすこと。

(3 じゅうねん:ひねり、もみそしきをはかいして、)

3 揉捻 :捻り、揉み組織を破壊して、

(こうそとさんそがせっしょくしやすくして、)

酵素と酸素が接触しやすくして、

(はっこうをうながす。)

発酵を促す。

(4 たまとき:かたまりほぐし、ほうねつ、)

4 玉解き:塊ほぐし、放熱、

(さんかはっこうそくしん。)

酸化発酵促進。

(5 はっこう:ちゃのたんにんと、)

5 発酵:茶のタンニンと、

(さんかこうそのはたらきでかがくへんかがおこり)

酸化酵素の働きで化学変化が起こり

(こうきせいぶんがせいせいされる。)

香気成分が生成される。

(6 かんそう:ねっぷうですいぶんが3-4%まで)

6 乾燥:熱風で水分が3-4%まで

(かんそうさせる(はっこうをかんぜんにとめる))

乾燥させる(発酵を完全に止める)

(できあがりのちゃを「あらちゃ」という。)

出来上がりの茶を「荒茶」と言う。

(7 しょうじょう:せんい、)

7 清浄:繊維、

(きくき、ふんじんじょきょ)

木茎、粉塵除去

(8 とうきゅうくぶん:3~4だんの「くし」(しふたー)でくわけする。)

8 等級区分:3~4段の「櫛」(シフター)で区分けする。

(ここでop,bop,bopf、dustなどにわけられる。)

ここでOP, BOP, BOPF、DUSTなどに分けられる。

など

(9 ぶれんでぃんぐ)

9 ブレンディング

問題文を全て表示 一部のみ表示 誤字・脱字等の報告