姫路城タイピング

姫路城の構造物のタイピングです。
称号は上から順に
羽柴秀吉→池田輝政→黒田官兵衛孝高→千姫→しろまるひめ→姫路城主!→地元観光ボランティア→城マニア→観光客→一般人
です。
参考までに、うp主のスコアは3931です。
羽柴秀吉→池田輝政→黒田官兵衛孝高→千姫→しろまるひめ→姫路城主!→地元観光ボランティア→城マニア→観光客→一般人
です。
参考までに、うp主のスコアは3931です。
関連タイピング
-
留年に関するタイピングです。
プレイ回数3354打 -
茶道で使われる道具のタイピングです。
プレイ回数41短文かな115打
問題文
ふりがな非表示
ふりがな表示
菱の門(ひしのもん)
西の丸(にしのまる)
ワの櫓(わのやぐら)
ヲの櫓(をのやぐら)
ルの櫓(るのやぐら)
いの門(いのもん)
ろの門(ろのもん)
ヌの櫓(ぬのやぐら)
化粧櫓(けしょうやぐら)
はの門(はのもん)
にの門(にのもん)
ほの門(ほのもん)
備前丸(びぜんまる)
姥が石(うばがいし)
大天守(だいてんしゅ)
への門(へのもん)
備前門(びぜんもん)
りの門(りのもん)
お菊井戸(おきくいど)
ぬの門(ぬのもん)
など
二の丸(にのまる)
るの門(るのもん)
渡櫓(わたりやぐら)
西の丸長局(百間廊下)(にしのまるながつぼね(ひゃっけんろうか))
乾小天守(いぬいこてんしゅ)
三国堀(さんごくぼり)
扇の勾配(おうぎのこうばい)
太鼓櫓(たいこやぐら)
帯の櫓(おびのやぐら)
塩櫓(しおやぐら)
東小天守(ひがしこてんしゅ)
西小天守(にしこてんしゅ)
との一門(とのいちもん)
水の一門(みずのいちもん)
水の二門(みずのにもん)