長崎電気軌道2号系統 蛍茶屋行き

背景
投稿者投稿者阪急8300Fを愛する阪急ファン🌟2周年!🌟いいね2お気に入り登録1
プレイ回数9難易度(1.2) 321打 かな 長文モード可
赤迫→大波止→蛍茶屋
「幻の電車」2号系統のタイピングです。
2025年7月4日投稿
うp主スコア:9260
長文モード可能
長崎電気軌道株式会社は、長崎市内で路面電車路線を営業する軌道事業者です。通称は長崎電軌、長崎電鉄、長崎市電など。地元住民の間では電車という名称もよく使われています。1914年8月2日設立。1915年11月16日、病院下(現在の大学病院)~築町(現在の新地中華街)間の電気軌道(路面電車)を開業し、現在、5路線4系統を営業。戦後の一時期はバス事業も行っていましたが、経営不振などから1971年に長崎自動車(長崎バス)に事業を譲渡し、撤退しています。
この2号系統は、長崎市の赤迫を起点とし、平和公園、長崎駅前、新地中華街、市役所を経て、蛍茶屋へ至るルートです。蛍茶屋行きの最終便1本のみで、路線図に記載されていないことから、「幻の電車」とも言われています。路線では、赤迫支線(赤迫~住吉)と本線(住吉~西浜町)と蛍茶屋支線(西浜町~蛍茶屋)に本系統が運行されています。元々は浦上車庫を起終点とした定期系統であり、1964年頃には日中時間帯は10分間隔で運転されていました。浦上車庫の現在の0番線付近に待避線があり、これを折り返し線として使用していました。のちに定期系統から臨時系統に変わり、徐々に減便され、現在では深夜のみとなっています。同じく赤迫~蛍茶屋間を結ぶ3号系統よりも1.4キロほど遠回りし、同社では最長の全長8.8キロのルートとなっています。2019年6月27日のダイヤ改正に伴い、最終便の蛍茶屋発浦上車庫行きは3号系統に振り替えとなり、本系統は赤迫発蛍茶屋行きのみとなりました。ただし、初詣電車やイベント時などで臨時運行されることもあります。その際、赤迫行きが復活します。
車両は、単行車から連接車など種類は多いです。
背景は1500形1506号による教習車です。素材不足ですがレアな1枚が撮れました。

よかったら高評価・お気に入り登録・いいね!をしていただけるとありがたいです。

コメントは大歓迎です。ただし、下記の行為をした場合、出禁にする場合があります。
・荒らし
・無関係な宣伝
・アンチコメント
など

チート行為は厳禁です。発見した場合はすぐに報告していただけるとありがたいです。
順位 名前 スコア 称号 打鍵/秒 正誤率 時間(秒) 打鍵数 ミス 問題 日付
1 天下の阪急ファン 9260 9.4 97.5% 33.8 321 8 29 2025/07/04
2 駅前の雑踏(極) 7116 7.4 95.5% 43.0 321 15 29 2025/07/04

関連タイピング

長崎電気軌道のタイピングリスト

阪急8300Fを愛する阪急ファン🌟2周年!🌟のタイピング

オススメの新着タイピング

タイピング練習講座 ローマ字入力表 アプリケーションの使い方 よくある質問

人気ランキング

注目キーワード